話題から検索

#DX推進#PDCA#SDGs#インターンシップ#ウェルビーイング#エンゲージメント#くるみん#コミュニケーション#サステナビリティ#ストレスマネジメント#ダイエット#ダイバーシティ#データヘルス#トップピックアップ#パーパス経営#ひとづくり経営#ブライト500#ブランディング#ヘルスケア#ホワイト500#ホワイト企業#マインドフルネス#メンタルヘルス#モチベーション#ライフワークバランス#ワークライフバランス#三極採用#人材育成#人的資本経営#介護支援#企業交流#企業文化#保健指導#健康#健康寿命#健康施策#健康経営#健康診断#働きがい#働きかた#働き方改革#優良法人認定#労災#動画#地域貢献#地域連携#女性活躍#学生#学生インタビュー#学生取材#安全衛生#就活#広報戦略#建設業#採用戦略#海外人材#生きがい組織#生活習慣病対策#社会貢献#社内コミュニケーション#社内大学#社員エンゲージメント#社員教育#禁煙推進#福利厚生#組織体制#組織改革#組織文化#組織活性化#経営コンサル#経営戦略#経営改革#経営理念#職場環境改善#育児支援#認定制度#運動習慣#離職率改善#食育#IKIGAI人生#キャリア形成#やりがい#人材マネジメント#人生100年時代#人財#人財育成#地域共創#地域課題解決#存在意義#生きがい#組織エンゲージメント#組織マネジメント#経営哲学#自己成長#自律型人材育成#自律自走型組織#若手育成#ETHICAL EXPO#IKIGAI#IKIGAI mandara#IKIGAI宣言#IKIGAI研修#IKIGAI経営#PDCAサイクル#well-being#Z世代#オンラインセミナー#かちぞうゼミ#デザイン経営#ピックアップ#マイプロジェクト#ヨガ#保健事業#健保組合#健康経営優良法人#健康関数#共創コミュニティ#大学連携#就活トレンド#就職#復興支援#採用ブランディング#減算インセンティブ#産学連携#睡眠改善#瞑想#社会的健康#組織改善#自己理解#コミュニティ#ワークインライフ#人手不足#人材活用#働いてもらい方改革#働く人の健康#地方創生#教育改革#新しい働き方#社会人教育#職場環境

アクティブリスニングでワークスタイル変革&生産性向上!

ワークスタイル変革や生産性向上の具体策として、最近、企業の研修などで取り上げられることが多いアクティブリスニング。もともとはカウンセリングの際に用いるコミュニケーション法の一種で、相手の言葉に進んで耳を傾ける姿勢や態度を示した、聴き方のテクニックです。

アクティブリスニング(積極的傾聴)とはどのようなものか

アクティブリスニング(積極的傾聴)は、聴き手が話し手の立場に立って深く話を聴くことで、話し手の抱える問題を自ら解決できるように導くコミュニケーション技術です。

聴き手は話し手の話を受動的にただ聞くのではなく、話し手の言葉の中にある事実と感情を把握するように注意して聴きます。また話し手に共感し、理解しようとする態度を示すようにします。
その上で、把握した事実と感情を、自分の意見や判断を加えずにフィードバックするのが原則となっています。

ここで、アドバイスしようなどとは考えないこと、あくまで、相手を全面的に受け入れる態度が重要なのです。

アクティブリスニングの具体的な会話手法とは

アクティブリスニング、つまり「積極的に聴く」とは、具体的にどのような聴き方なのでしょうか。いくつか例を挙げてみましょう。

例えば「質問」は一般的に、自分の疑問を解決し、知りたいことを教えてもらうためのものですが、アクティブリスニングでは「話し手の話に興味を持っている、もっと知りたい」という意思を話し手に伝えつつ、話し手の話をまとめるために使います。
話の内容について「それは、○○ということですよね?」と聴き手がまとめる形で質問すれば、話し手は「話をしっかり聴いてくれている、興味を持っている」と感じますし、「確かに○○だ」「○○とは少し違う」などと、話し手自身の考えを整理し、聴き手と共有するきっかけにもなります。

また、話し手の気持ちを言葉にしてまとめ、「共感」することも重要です。聴き手が言葉の奥にある気持ちをくみ取って「つらかったですね」「うれしいですね」「驚きましたね」と形にしてあげることで、話し手は自分の状況を冷静にとらえやすくなります。

そして、ここでうまく「まとめる」ために、まずよく聴くことが重要になってくるわけです。

アクティブリスニングが生産性向上につながるわけ

アクティブリスニングは、端的には「問題を自ら解決するための技術」ではありますが、実践を重ねることで、目の前の問題を解決するだけでなく、職場の活性化をはかり、ワークスタイル変革や生産性向上につなげることができます。

職場では、さまざまなバックボーンや立場を背負った人が、それぞれの見解を持って働いています。上下関係や利害関係などもあり、複雑に絡み合った人間関係が構築されています。ですから、本音と建て前、評価、関係性などさまざまなことがお互いの理解を阻むことも少なくありません。

アクティブリスニングでは、たとえ「聴き手」の立場や経験が上であっても、話し手に対して話を遮ったり、批判や評価を加えたり、自らの判断、アドバイスを示すといったことはしないようにします。そうすると「話し手」の立場が下であったり、経験が浅かったりする場合でも、遠慮したり、顔色を窺ったりしながら話す必要はなくなります。

アクティブリスニングでワークスタイル変革を

このように、アクティブリスニングは問題解決に役立つだけでなく、立場を超えてお互いを理解することにつながります。
それにより、たとえ異なる意見がぶつかり合うことがあったとしても、冷静に議論できる環境が生まれ、協働して問題解決にあたることができるようになるというわけなのです。

最近では管理職の研修プログラムとしても注目されているアクティブリスニング。職場活性化のためにぜひ活かしてみてはいかがでしょうか。

監修者画像

【監修者】熊倉 利和

一般社団法人日本IKIGAIデザイン協会 代表理事/IKIGAI WORKS株式会社 代表取締役/IKGAI広場 編集長

新卒であさひ銀行(元りそな銀行)に入行後、慶應義塾大学大学院(MBA)を経て、セルメスタに転職、2011年に代表取締役に就任。2021年、IKIGAI WORKS株式会社を設立。
健康経営伝道師として350社と750万人にデータヘルス計画や健康経営のコンサルティングを実施。生きがい・働きがいを持って経営を推進するトップランナーらとのインタビューや講演、イベント開催など健康経営や働きがいの普及啓発に取り組む。今では健康経営、ウェルビーイング、人的資本経営を包含し、「IKIGAI経営」の普及啓発へ公私ともに邁進。IKIGAIオタクとしてすべての社会に「生きがい」を広めることを生業とする。