話題から検索

#DX推進#PDCA#SDGs#インターンシップ#ウェルビーイング#エンゲージメント#くるみん#コミュニケーション#サステナビリティ#ストレスマネジメント#ダイエット#ダイバーシティ#データヘルス#トップピックアップ#パーパス経営#ひとづくり経営#ブライト500#ブランディング#ヘルスケア#ホワイト500#ホワイト企業#マインドフルネス#メンタルヘルス#モチベーション#ライフワークバランス#ワークライフバランス#三極採用#人材育成#人的資本経営#介護支援#企業交流#企業文化#保健指導#健康#健康寿命#健康施策#健康経営#健康診断#働きがい#働きかた#働き方改革#優良法人認定#労災#動画#地域貢献#地域連携#女性活躍#学生#学生インタビュー#学生取材#安全衛生#就活#広報戦略#建設業#採用戦略#海外人材#生きがい組織#生活習慣病対策#社会貢献#社内コミュニケーション#社内大学#社員エンゲージメント#社員教育#禁煙推進#福利厚生#組織体制#組織改革#組織文化#組織活性化#経営コンサル#経営戦略#経営改革#経営理念#職場環境改善#育児支援#認定制度#運動習慣#離職率改善#食育#IKIGAI人生#キャリア形成#やりがい#人材マネジメント#人生100年時代#人財#人財育成#地域共創#地域課題解決#存在意義#生きがい#組織エンゲージメント#組織マネジメント#経営哲学#自己成長#自律型人材育成#自律自走型組織#若手育成#ETHICAL EXPO#IKIGAI#IKIGAI mandara#IKIGAI宣言#IKIGAI研修#IKIGAI経営#PDCAサイクル#well-being#Z世代#オンラインセミナー#かちぞうゼミ#デザイン経営#ピックアップ#マイプロジェクト#ヨガ#保健事業#健保組合#健康経営優良法人#健康関数#共創コミュニティ#大学連携#就活トレンド#就職#復興支援#採用ブランディング#減算インセンティブ#産学連携#睡眠改善#瞑想#社会的健康#組織改善#自己理解#コミュニティ#ワークインライフ#人手不足#人材活用#働いてもらい方改革#働く人の健康#地方創生#教育改革#新しい働き方#社会人教育#職場環境

職場のメンタルヘルス 管理職・管理監督者の役割とは?

安全配慮義務には、“心”身の健康も含まれる

職場における安全配慮義務と聞くと、一昔前は自動車事故等の就業中のケガ等を指すものと認識されていました。しかし、最近はむしろメンタルヘルスに関する問題がクローズアップされるようになっています。

厚生労働省によると、安全配慮義務は下記のように定義されています。

使用者は、労働者がその生命、身体等の安全(心身の健康を含む)を確保しつつ労働することができるよう、必要な配慮をすべきこととされています。
(中略)
通常次の3条件がある場合に該当します。
(1)予見の可能性(損害の発生が予見出来ること。使用者が予見していなくとも、予見出来ると認定できる場合を含む)
(2)結果回避義務を果たさなかった
(3)因果関係があること

出典: 職場のあんぜんサイト:安全配慮義務[安全衛生キーワード]

上記における「身体等の安全」とは、メンタルヘルスももちろん含まれています。民法に規定はなく、特定の措置を求めているものではありませんが、状況に応じた配慮をすることが求められています。

この流れができあがった背景を知るには、「電通事件(最高裁平成12年3月24日)」や「システムコンサルタントSE脳出血死控訴事件(最高裁平成12年10月13日)」が参考になるでしょう。

これらの痛ましい事件では、会社側の安全配慮義務違反が問われ、損害賠償責任を認める判決が下されています。これ以降、安全配慮義務の適応範囲が飛躍的に拡大されました。

ラインケアにおける職場のメンタルヘルス 管理職の役割

ラインケアとは、職場における管理監督者による下位者へのメンタルヘルスケアのこと。厚生労働省の「労働者の心の健康保持増進のための指針」のなかで示されている4つのメンタルヘルスケアのうちのひとつで、セルフケアとともに重要なケアです。

部下の状況を日常的に把握する立場である管理監督者が、ラインケアの要です。ラインケアでは管理監督者が「いつもと違う部下に気づく」「相談にのる」、状況によって職場環境の改善や事業場内産業保健スタッフ等への仲介をするなどの対応を行います。
また、復職者がある際には、直属の管理監督者が、復職者やほかの部下たちの緊張を和らげてスムーズな復帰を支援する役割も担います。

ラインケアにおける管理監督者の役割は、下記の記事も参考になるでしょう。

ラインケアにおける管理監督者の役割:職場のメンタルヘルス対策

まずは自分を守る 管理職自身のメンタルヘルスケア

ラインケアにおける管理監督者の役割でも分かるように、管理監督者がメンタルヘルスケアで求められる役割は非常に大きなものになっています。
それでなくとも管理職の仕事は責任が重く、上司と部下の板挟みにあうなど、自分自身がメンタルヘルス不調に陥ることもあります。

管理監督者が倒れてしまわないためにも、管理監督者個人だけで対処しようと思わないことが大切です。医療機関や産業医につなげたり、環境改善の取り組みを調整したりすることが管理監督者の役割であり、解決をする役割ではないということを心に留めておいてください。

自分自身がストレスをためないよう、産業保健スタッフや外部相談機関など、相談できる先を見つけておく、自分が率先して休むようにするなど工夫をして、自分の範囲でできることやりましょう。特に、管理監督者が率先して休むことによって、部下も帰りやすい雰囲気をつくることができます。

監修者画像

【監修者】熊倉 利和

一般社団法人日本IKIGAIデザイン協会 代表理事/IKIGAI WORKS株式会社 代表取締役/IKGAI広場 編集長

新卒であさひ銀行(元りそな銀行)に入行後、慶應義塾大学大学院(MBA)を経て、セルメスタに転職、2011年に代表取締役に就任。2021年、IKIGAI WORKS株式会社を設立。
健康経営伝道師として350社と750万人にデータヘルス計画や健康経営のコンサルティングを実施。生きがい・働きがいを持って経営を推進するトップランナーらとのインタビューや講演、イベント開催など健康経営や働きがいの普及啓発に取り組む。今では健康経営、ウェルビーイング、人的資本経営を包含し、「IKIGAI経営」の普及啓発へ公私ともに邁進。IKIGAIオタクとしてすべての社会に「生きがい」を広めることを生業とする。