話題から検索

#DX推進#PDCA#SDGs#インターンシップ#ウェルビーイング#エンゲージメント#くるみん#コミュニケーション#サステナビリティ#ストレスマネジメント#ダイエット#ダイバーシティ#データヘルス#トップピックアップ#パーパス経営#ひとづくり経営#ブライト500#ブランディング#ヘルスケア#ホワイト500#ホワイト企業#マインドフルネス#メンタルヘルス#モチベーション#ライフワークバランス#ワークライフバランス#三極採用#人材育成#人的資本経営#介護支援#企業交流#企業文化#保健指導#健康#健康寿命#健康施策#健康経営#健康診断#働きがい#働きかた#働き方改革#優良法人認定#労災#動画#地域貢献#地域連携#女性活躍#学生#学生インタビュー#学生取材#安全衛生#就活#広報戦略#建設業#採用戦略#海外人材#生きがい組織#生活習慣病対策#社会貢献#社内コミュニケーション#社内大学#社員エンゲージメント#社員教育#禁煙推進#福利厚生#組織体制#組織改革#組織文化#組織活性化#経営コンサル#経営戦略#経営改革#経営理念#職場環境改善#育児支援#認定制度#運動習慣#離職率改善#食育#IKIGAI人生#キャリア形成#やりがい#人材マネジメント#人生100年時代#人財#人財育成#地域共創#地域課題解決#存在意義#生きがい#組織エンゲージメント#組織マネジメント#経営哲学#自己成長#自律型人材育成#自律自走型組織#若手育成#ETHICAL EXPO#IKIGAI#IKIGAI mandara#IKIGAI宣言#IKIGAI研修#IKIGAI経営#PDCAサイクル#well-being#Z世代#オンラインセミナー#かちぞうゼミ#デザイン経営#ピックアップ#マイプロジェクト#ヨガ#保健事業#健保組合#健康経営優良法人#健康関数#共創コミュニティ#大学連携#就活トレンド#就職#復興支援#採用ブランディング#減算インセンティブ#産学連携#睡眠改善#瞑想#社会的健康#組織改善#自己理解#コミュニティ#ワークインライフ#人手不足#人材活用#働いてもらい方改革#働く人の健康#地方創生#教育改革#新しい働き方#社会人教育#職場環境
  • TOP
  • ナレッジ
  • 【フェスレポート】ラーニングステージ3『人と社会の「しあわせ」を共に創る、丸井グループのウェルネス経営』

【フェスレポート】ラーニングステージ3『人と社会の「しあわせ」を共に創る、丸井グループのウェルネス経営』

まさに日本の健康経営のフロントランナーという呼び名に相応しい丸井グループ。その丸井グループのウェルネス経営(健康経営)の誕生に携わり、中心となって推進してきたのが産業医の小島玲子氏(執行役員 ウェルネス推進部長)。健康経営を起点に、社員が自ら考え、自ら行動する組織風土を醸成し、全ての社員、さらには社会の幸せを目指すウェルネス経営についてお話いただきました。

1.丸井グループのウェルネス経営が目指すこと

「そもそも健康経営は、社員の健康がゴールなのでしょうか。現在、一般的な健康経営では、メタボの人がメタボでなくなる、タバコを吸っている人が禁煙するといったふうに、リスクを下げる、マイナスをゼロにすることに主眼が置かれています。私たち丸井グループでは、健康のみならず、全社員が今よりもイキイキすること、さらには社会の幸せに繋げることを目指しています」

そう話すのは、2011年から丸井グループの産業医を務める小島玲子氏。丸井グループでは、健康経営ではなく、ウェルネス経営と呼んでいると言います。

「“健康”という言葉を使うと、健康診断の結果がどうだとか、メタボでないか、お酒を飲み過ぎていないかというふうに、病気予防、個人の問題という捉え方をされてしまいがちです。そうではなく、すべての人が幸せになるという価値観を共有してもらうために、アメリカの医師ハルバート・ダン氏が、輝くように生き生きとしている状態と定義した “ウェルネス”という言葉を使っています」

丸井グループがウェルネス経営に取り組むきっかけともなったのが、二度の経営赤字。バブル崩壊後、流行のものを置けば売れた時代は終焉。そこから会社の存続をかけて、社員が自ら考え、自ら行動する組織風土を醸成することに力を入れるようになり、その手段の一つがウェルネス経営(健康経営)であったと言います。

つまり、ウェルネス経営(健康経営)は単独で存在するのではなく、より良い経営や働き方をデザインするためのものでもあるということ。実際、2020年もコロナ禍に関わらず、丸井グループは9期連続の増配を実現しています。

2.取り組みの2大柱(①一般社員 ②トップ組)/3.活動の広がりとその効果(~コロナ禍も踏まえて~)

では、丸井グループでは、どのようにウェルネス経営を推し進めていったのでしょうか。

「手挙げ式」「幸せの可視化」「「心の資本」といった興味深いワードが飛び出し、コロナ禍をどう乗り越えていったかという話にも触れていきます。

ウェルネス(健康)は誰もが大事だと思うものであり、かつ社員が気軽に参加でき、楽しめるもの。健康だけでなく、社員の尊重感、職場の一体感、仕事に前向きに取り組む場づくりにもなると言う小島氏のお話は必聴です!

本サイトの無料会員にご登録いただくことで、働き方・生き方フェス2020のステージセッションのフル動画をご覧いただけます。

監修者画像

【監修者】熊倉 利和

一般社団法人日本IKIGAIデザイン協会 代表理事/IKIGAI WORKS株式会社 代表取締役/IKGAI広場 編集長

新卒であさひ銀行(元りそな銀行)に入行後、慶應義塾大学大学院(MBA)を経て、セルメスタに転職、2011年に代表取締役に就任。2021年、IKIGAI WORKS株式会社を設立。
健康経営伝道師として350社と750万人にデータヘルス計画や健康経営のコンサルティングを実施。生きがい・働きがいを持って経営を推進するトップランナーらとのインタビューや講演、イベント開催など健康経営や働きがいの普及啓発に取り組む。今では健康経営、ウェルビーイング、人的資本経営を包含し、「IKIGAI経営」の普及啓発へ公私ともに邁進。IKIGAIオタクとしてすべての社会に「生きがい」を広めることを生業とする。