話題から検索

#DX推進#PDCA#SDGs#インターンシップ#ウェルビーイング#エンゲージメント#くるみん#コミュニケーション#サステナビリティ#ストレスマネジメント#ダイエット#ダイバーシティ#データヘルス#トップピックアップ#パーパス経営#ひとづくり経営#ブライト500#ブランディング#ヘルスケア#ホワイト500#ホワイト企業#マインドフルネス#メンタルヘルス#モチベーション#ライフワークバランス#ワークライフバランス#三極採用#人材育成#人的資本経営#介護支援#企業交流#企業文化#保健指導#健康#健康寿命#健康施策#健康経営#健康診断#働きがい#働きかた#働き方改革#優良法人認定#労災#動画#地域貢献#地域連携#女性活躍#学生#学生インタビュー#学生取材#安全衛生#就活#広報戦略#建設業#採用戦略#海外人材#生きがい組織#生活習慣病対策#社会貢献#社内コミュニケーション#社内大学#社員エンゲージメント#社員教育#禁煙推進#福利厚生#組織体制#組織改革#組織文化#組織活性化#経営コンサル#経営戦略#経営改革#経営理念#職場環境改善#育児支援#認定制度#運動習慣#離職率改善#食育#IKIGAI人生#キャリア形成#やりがい#人材マネジメント#人生100年時代#人財#人財育成#地域共創#地域課題解決#存在意義#生きがい#組織エンゲージメント#組織マネジメント#経営哲学#自己成長#自律型人材育成#自律自走型組織#若手育成#ETHICAL EXPO#IKIGAI#IKIGAI mandara#IKIGAI宣言#IKIGAI研修#IKIGAI経営#PDCAサイクル#well-being#Z世代#オンラインセミナー#かちぞうゼミ#デザイン経営#ピックアップ#マイプロジェクト#ヨガ#保健事業#健保組合#健康経営優良法人#健康関数#共創コミュニティ#大学連携#就活トレンド#就職#復興支援#採用ブランディング#減算インセンティブ#産学連携#睡眠改善#瞑想#社会的健康#組織改善#自己理解#コミュニティ#ワークインライフ#人手不足#人材活用#働いてもらい方改革#働く人の健康#地方創生#教育改革#新しい働き方#社会人教育#職場環境
  • TOP
  • ナレッジ
  • 【フェスレポート】ラーニングステージ4『ニューノーマルな時代の女性の働き方・生き方』

【フェスレポート】ラーニングステージ4『ニューノーマルな時代の女性の働き方・生き方』

第一回『働き方・生き方フェス』(2020年9月15日開催)のラーニングステージ4として開かれたのが、『ニューノーマルな時代の女性の働き方・生き方』。女性の活躍の必要性を訴える橋野由利子氏(働く人の保健室「あとむらぼ」代表)、「ダイバーシティは経営戦略そのもの」と語る田中静江氏(大塚製薬)と倉田満美子氏(ラッシュ・インターナショナル代表取締役)による講演、さらには荒尾裕子氏(クレメンティア代表取締役)をモディレーターに迎え、パネルディスカッションが開かれました。

1.女性の健康経営・ダイバーシティーの現状について

「私自身、健康経営のキーワードは“女性”だと考えていますし、国も女性の管理職を3割にすることを目標にしています。その背景としてはあるのが少子高齢化。数年後には5人に2人が高齢者となる状況を踏まえ、女性、高齢者、障がい者も含め、みんなが働ける環境を作りましょうということです」と橋野由利子氏(働く人の保健室「あとむらぼ」代表)

意識調査の結果でも、子供が生まれた後でも女性が職業を持ち続けた方がいいと考える人が、男性も含め、増えているとのこと。しかしながら、実際の女性管理職の割合は12.9%(最新のデータでも14%程度)に過ぎないと言います。

その理由について企業側にアンケートをとったところ、

・女性の管理職が育っていない

・ロールモデルとなる女性がいない

・男性中心の組織風土や習慣

・女性社員の意識が低い

・管理職の意識が低い

といった回答が寄せられたとのこと。

しかし、管理職やロールモデルとなる人が育っていないのではなく、育てていないだけではないかと橋野氏は言います。ダイバーシティを促進するためには、男性管理職への働きかけ、意識改革も必要。そして、イクメン・イクボスへの道を経営者や管理職自らが示すべきとのこと。

「ドイツのメルケル首相やニュージーランドのアーダーン首相など、各国の政治家を見ても、高い共感力を持つのは女性。企業においてもチームリーダーを任せるなど、ぜひ女性の力を活用していってほしい」と訴えます。

2.田中静江氏(大塚製薬)講演/3.倉田満美子氏(ラッシュ・インターナショナル)講演/4.パネルディスカッション

橋野氏の講演の後は、女性活躍が目覚ましい大塚製薬の田中静江氏(人事部長補佐/ダイバーシティ推進プロジェクトリーダー 健康管理室室長)と、会社創業時、自分自身も2児の母であり、女性が活躍できることが会社のコンセプトそのものだったと語る倉田満美子氏(ラッシュ・インターナショナル)の講演。二人は、「ダイバーシティは企業戦略そのもの。会社の利益に繋がるものだ」と口を揃えます。

さらには、荒尾裕子(クレメンティア代表取締役)をモディレーターに迎えたパネルディスカッション。「企業経営にダイバーシティの戦略をどう位置付けていくのか」「従業員の教育をどうやって行なっていくのか」「ハードルの乗り越え方」といったことについて大変ユニークでリアルな事例が紹介されていきます。これは見逃せません!

監修者画像

【監修者】熊倉 利和

一般社団法人日本IKIGAIデザイン協会 代表理事/IKIGAI WORKS株式会社 代表取締役/IKGAI広場 編集長

新卒であさひ銀行(元りそな銀行)に入行後、慶應義塾大学大学院(MBA)を経て、セルメスタに転職、2011年に代表取締役に就任。2021年、IKIGAI WORKS株式会社を設立。
健康経営伝道師として350社と750万人にデータヘルス計画や健康経営のコンサルティングを実施。生きがい・働きがいを持って経営を推進するトップランナーらとのインタビューや講演、イベント開催など健康経営や働きがいの普及啓発に取り組む。今では健康経営、ウェルビーイング、人的資本経営を包含し、「IKIGAI経営」の普及啓発へ公私ともに邁進。IKIGAIオタクとしてすべての社会に「生きがい」を広めることを生業とする。