話題から検索

#DX推進#PDCA#SDGs#インターンシップ#ウェルビーイング#エンゲージメント#くるみん#コミュニケーション#サステナビリティ#ストレスマネジメント#ダイエット#ダイバーシティ#データヘルス#トップピックアップ#パーパス経営#ひとづくり経営#ブライト500#ブランディング#ヘルスケア#ホワイト500#ホワイト企業#マインドフルネス#メンタルヘルス#モチベーション#ライフワークバランス#ワークライフバランス#三極採用#人材育成#人的資本経営#介護支援#企業交流#企業文化#保健指導#健康#健康寿命#健康施策#健康経営#健康診断#働きがい#働きかた#働き方改革#優良法人認定#労災#動画#地域貢献#地域連携#女性活躍#学生#学生インタビュー#学生取材#安全衛生#就活#広報戦略#建設業#採用戦略#海外人材#生きがい組織#生活習慣病対策#社会貢献#社内コミュニケーション#社内大学#社員エンゲージメント#社員教育#禁煙推進#福利厚生#組織体制#組織改革#組織文化#組織活性化#経営コンサル#経営戦略#経営改革#経営理念#職場環境改善#育児支援#認定制度#運動習慣#離職率改善#食育#IKIGAI人生#キャリア形成#やりがい#人材マネジメント#人生100年時代#人財#人財育成#地域共創#地域課題解決#存在意義#生きがい#組織エンゲージメント#組織マネジメント#経営哲学#自己成長#自律型人材育成#自律自走型組織#若手育成#ETHICAL EXPO#IKIGAI#IKIGAI mandara#IKIGAI宣言#IKIGAI研修#IKIGAI経営#PDCAサイクル#well-being#Z世代#オンラインセミナー#かちぞうゼミ#デザイン経営#ピックアップ#マイプロジェクト#ヨガ#保健事業#健保組合#健康経営優良法人#健康関数#共創コミュニティ#大学連携#就活トレンド#就職#復興支援#採用ブランディング#減算インセンティブ#産学連携#睡眠改善#瞑想#社会的健康#組織改善#自己理解#コミュニティ#ワークインライフ#人手不足#人材活用#働いてもらい方改革#働く人の健康#地方創生#教育改革#新しい働き方#社会人教育#職場環境
  • TOP
  • ナレッジ
  • 日本の大企業人事責任者たちが集結「HR Japan Summit 2021」報告

日本の大企業人事責任者たちが集結「HR Japan Summit 2021」報告

世界で年間150ほど開催されるマーカスエバンズ主催のグローバルサミットの一つ、年商1,000億以上の人事責任者が集まるサミット「HR Japan Summit 2021」が、12月8,9日にホテル椿山荘東京で開催されました。

世界で年間150ほど開催されるマーカスエバンズ主催のグローバルサミットの一つ、年商1,000億以上の人事責任者が集まるサミット「HR Japan Summit 2021」が、12月8,9日にホテル椿山荘東京で開催されました。

期間中は、講演者15名、日本の大企業の人事部門責任者約40名・人事関連のサービスを提供するソリューションプロバイダー企業約20社が一堂に会し、現在の企業人事の課題や解決策について1on1商談会や熱い討議会が繰り広げられました。

1. HRサミットの開催テーマは「新生日本企業の幕開け」

今回で9回目を迎える本サミットの開催テーマは大きく3つあります。

・一つは、「新生日本企業の幕開け:職能型から職務型へ 」です。
 職務型への移行により従業員の働く意義・意欲を高め、グローバルスタンダードに近づき、Employabilityを高めキャリア自立を促すことです。 

・一つは、「事業とヒトの懸け橋となる人事部門」です。  
 変化の著しい現代の求められる人材を正しく把握し、人事部門の役割を再考し、経営の課題を人と組織をつなげることです。

・一つは、次世代を見据えた新規価値の創出です。
 時代の変化に柔軟に対応し、アフターコロナの時代を見据えて足元を固め、イノベーションを生み出す環境をつくることです。

基調講演「働く人の幸福度が上がることによる企業のメリット」

慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科
 前野隆司教授

幸福学の第一人者である前野教授は、コロナ禍にあって「企業トップが“幸せ・幸福”という言葉を使う時代に変化した」と感じているとおっしゃります。そして、幸福感とパフォーマンスの関係性では、幸福感の高い社員の創造性は3倍、生産性は31%、売上は37%高く、欠勤率が低く、離職率が低いというエビデンスデータの紹介とともに、これからは企業が従業員のWell-beingを実現する時代で、それには組織パーパスと個人パーパスを結びつけることが重要になるとの講演に、多くの人事責任者の共感を集めていました。

2. IKIGAIWORKSの1on1商談会は好反応

IKIGAIWORKSも主催者からのセレクションを無事通過し、20社限定のHRソリューションプロバイダー企業として、1on1商談会に参加いたしました。

商談会では、前野教授の基調講演に共感したものの、「実際にはどのように個人のパーパスを特定し、それと組織パーパスをどう紐づけたらいいのか?」多くの人事責任者から問いかけがありました。IKIGAIWORKS熊倉社長からは、回答として「組織パーパスと社員パーパス“生きがい”を繋げる懸け橋」のサービスをご紹介。
具体的には、ワークショップ研修にて、従業員の大切にしている価値観を明文化、次いで、日々の業務や組織のパーパスの実現に取組むことが明文化された個人の価値観の実現にどう繋がるのかワークショップのメンバー間でブレストを重ねていきます。これにより参加者は自分自身のパーパスと組織のパーパスの関連性が明確になり、自分ごととして日々の業務に取組みはじめるという内容に多くの人事責任者の方々から高いご評価をいただきました。

日本を牽引する名だたる大企業の人事責任者たちがパネルディスカッションや1on1商談会を通じて、組織のパーパスと従業員のパーパスの両立を真剣に考え始めていることが十分に伝わり、前野教授の「企業トップが“幸せ・幸福”という言葉を使う時代に変化した」というお言葉を実感したHRサミットでした。

監修者画像

【監修者】熊倉 利和

一般社団法人日本IKIGAIデザイン協会 代表理事/IKIGAI WORKS株式会社 代表取締役/IKGAI広場 編集長

新卒であさひ銀行(元りそな銀行)に入行後、慶應義塾大学大学院(MBA)を経て、セルメスタに転職、2011年に代表取締役に就任。2021年、IKIGAI WORKS株式会社を設立。
健康経営伝道師として350社と750万人にデータヘルス計画や健康経営のコンサルティングを実施。生きがい・働きがいを持って経営を推進するトップランナーらとのインタビューや講演、イベント開催など健康経営や働きがいの普及啓発に取り組む。今では健康経営、ウェルビーイング、人的資本経営を包含し、「IKIGAI経営」の普及啓発へ公私ともに邁進。IKIGAIオタクとしてすべての社会に「生きがい」を広めることを生業とする。