話題から検索

#DX推進#PDCA#SDGs#インターンシップ#ウェルビーイング#エンゲージメント#くるみん#コミュニケーション#サステナビリティ#ストレスマネジメント#ダイエット#ダイバーシティ#データヘルス#トップピックアップ#パーパス経営#ひとづくり経営#ブライト500#ブランディング#ヘルスケア#ホワイト500#ホワイト企業#マインドフルネス#メンタルヘルス#モチベーション#ライフワークバランス#ワークライフバランス#三極採用#人材育成#人的資本経営#介護支援#企業交流#企業文化#保健指導#健康#健康寿命#健康施策#健康経営#健康診断#働きがい#働きかた#働き方改革#優良法人認定#労災#動画#地域貢献#地域連携#女性活躍#学生#学生インタビュー#学生取材#安全衛生#就活#広報戦略#建設業#採用戦略#海外人材#生きがい組織#生活習慣病対策#社会貢献#社内コミュニケーション#社内大学#社員エンゲージメント#社員教育#禁煙推進#福利厚生#組織体制#組織改革#組織文化#組織活性化#経営コンサル#経営戦略#経営改革#経営理念#職場環境改善#育児支援#認定制度#運動習慣#離職率改善#食育#IKIGAI人生#キャリア形成#やりがい#人材マネジメント#人生100年時代#人財#人財育成#地域共創#地域課題解決#存在意義#生きがい#組織エンゲージメント#組織マネジメント#経営哲学#自己成長#自律型人材育成#自律自走型組織#若手育成#ETHICAL EXPO#IKIGAI#IKIGAI mandara#IKIGAI宣言#IKIGAI研修#IKIGAI経営#PDCAサイクル#well-being#Z世代#オンラインセミナー#かちぞうゼミ#デザイン経営#ピックアップ#マイプロジェクト#ヨガ#保健事業#健保組合#健康経営優良法人#健康関数#共創コミュニティ#大学連携#就活トレンド#就職#復興支援#採用ブランディング#減算インセンティブ#産学連携#睡眠改善#瞑想#社会的健康#組織改善#自己理解#コミュニティ#ワークインライフ#人手不足#人材活用#働いてもらい方改革#働く人の健康#地方創生#教育改革#新しい働き方#社会人教育#職場環境

「ホワイト500」認定企業:オムロン ヘルスケア株式会社 お取組み事例(後編)

2017年2月に、「健康経営優良法人〜ホワイト500〜」に認定された、オムロン ヘルスケア株式会社。健康経営プロジェクトを引っ張っている、人事総務部の大家 明子さんと山本 裕輔さんにお話を伺いました。
インタビュアー:株式会社セルメスタ 代表 熊倉 利和

▼前編はこちら▼

3.ホワイト500であり続けるための取り組み

─ 活動量計を使用したウォーキングやストレスチェック、それに週3日の定時退社日など、健康経営が社会的に始まる前からやられていますね。御社の取り組みを、ホワイト500が追いかけているようなイメージすらあります。

大家さん:健康経営の取組みに関しては、申請に必要な調査票に回答することで、棚卸しができたと思っています。チームをつくって現状を把握し、棚卸しのために健康白書をつくり、健康経営宣言を社内外に発信して……と、キックオフの機会になりました。

ホワイト500申請に必要な調査票。経済産業省のWebサイトより問い合わせの上入手可能。

─ 実際にホワイト500に認定されてからは、社内外で変化がありましたか?

大家さん:健康や健康経営に対する意識が、社内外ともに高まったと感じます。認定後、全社員の名刺にホワイト500のロゴを入れています。営業はもちろん、対外活動に活かすために、もっと健康経営について知識を深めたい、認定企業にふさわしい取り組みをもっと進めたいなど、ポジティブな声が多いです。社外からは取材や講演のお声がけも頂戴し、注目の大きさを感じています。

─ ホワイト500の認定取得において、なにか苦労なさったことはありましたか?

大家さん:従来から健康増進・管理を行なってきましたが、「健康経営」というフレームを得て改めて現状の棚卸しを行なうとともに、自社らしい取り組みについて喧々諤々の議論を長時間しました。プロジェクトにおいては、部門横断のメンバーが情報や知恵を持ち寄り、課題の明確化、施策の決定、実行に取り組んできました。効果検証については、なかなか短期間で成果が出るものではないので今も苦労していますが、長期視点で取り組んでいます。

─ ホワイト500に認定された企業として、これからどのようなことに力を入れたいか教えてください。

山本さん:弊社は、「脳・心疾患の発症ゼロ(ゼロイベント)」「自分で測り自分で創る健康社会」を目指しています。そこで、社内で「高血圧アンコントロールゼロ」というプロジェクトを立ち上げました。全社員に血圧計を配布し、毎日朝晩測定してもらうというもの。我々が世の中に推奨していることを、まず社員が当然のように習慣づける。目指すところは、全社員が家庭血圧の基準値135mmHg/85mmHg以下になることです。

─ これは健康保険組合でもやりたい取り組みですね。

山本さん:ゼロイベントに向けて、まず我々が実践する。そのノウハウをサービスに活かし、世の中に広げていく。そうすることでゼロイベントが実現できると考えています。

4.これからホワイト500を目指す企業にアドバイス

─ ホワイト500の調査票の14項目のうち、11項目をクリアするために何か始めなければ……と考えている企業も多いです。これからホワイト500を目指すという企業にアドバイスをお願いします。

山本さん:まずは自分の会社の現状を把握することからですね。

大家さん:そうですね、現状を把握するためにも、調査票に回答するのがおすすめです。どこができてないのか、何をしなければならないのかが明確になるので、そこにまずは注力してみよう、と。どうやったら認定されるかという相談も実際にいただくんですが、やはり調査票に回答してみるところから、とお伝えしています。会社の体力テストみたいな感覚です。

─ 勉強になりました、本日はありがとうございました。

大家さんと山本さん。ホワイト500の認定証とともに。

▼前編はこちら▼


<企業データ>

会社名:オムロン ヘルスケア株式会社(OMRON HEALTHCARE Co., Ltd.)
事業内容:家庭用・医療用健康機器の開発・販売、健康管理ソフトウェアの開発・販売、健康増進サービス事業の展開など
所在地:〒617-0002 京都府向日市寺戸町九ノ坪53番地
資本金:50億円
従業員数:約680名

オムロン ヘルスケア

監修者画像

【監修者】熊倉 利和

一般社団法人日本IKIGAIデザイン協会 代表理事/IKIGAI WORKS株式会社 代表取締役/IKGAI広場 編集長

新卒であさひ銀行(元りそな銀行)に入行後、慶應義塾大学大学院(MBA)を経て、セルメスタに転職、2011年に代表取締役に就任。2021年、IKIGAI WORKS株式会社を設立。
健康経営伝道師として350社と750万人にデータヘルス計画や健康経営のコンサルティングを実施。生きがい・働きがいを持って経営を推進するトップランナーらとのインタビューや講演、イベント開催など健康経営や働きがいの普及啓発に取り組む。今では健康経営、ウェルビーイング、人的資本経営を包含し、「IKIGAI経営」の普及啓発へ公私ともに邁進。IKIGAIオタクとしてすべての社会に「生きがい」を広めることを生業とする。