話題から検索

#DX推進#PDCA#SDGs#インターンシップ#ウェルビーイング#エンゲージメント#くるみん#コミュニケーション#サステナビリティ#ストレスマネジメント#ダイエット#ダイバーシティ#データヘルス#トップピックアップ#パーパス経営#ひとづくり経営#ブライト500#ブランディング#ヘルスケア#ホワイト500#ホワイト企業#マインドフルネス#メンタルヘルス#モチベーション#ライフワークバランス#ワークライフバランス#三極採用#人材育成#人的資本経営#介護支援#企業交流#企業文化#保健指導#健康#健康寿命#健康施策#健康経営#健康診断#働きがい#働きかた#働き方改革#優良法人認定#労災#動画#地域貢献#地域連携#女性活躍#学生#学生インタビュー#学生取材#安全衛生#就活#広報戦略#建設業#採用戦略#海外人材#生きがい組織#生活習慣病対策#社会貢献#社内コミュニケーション#社内大学#社員エンゲージメント#社員教育#禁煙推進#福利厚生#組織体制#組織改革#組織文化#組織活性化#経営コンサル#経営戦略#経営改革#経営理念#職場環境改善#育児支援#認定制度#運動習慣#離職率改善#食育#IKIGAI人生#キャリア形成#やりがい#人材マネジメント#人生100年時代#人財#人財育成#地域共創#地域課題解決#存在意義#生きがい#組織エンゲージメント#組織マネジメント#経営哲学#自己成長#自律型人材育成#自律自走型組織#若手育成#ETHICAL EXPO#IKIGAI#IKIGAI mandara#IKIGAI宣言#IKIGAI研修#IKIGAI経営#PDCAサイクル#well-being#Z世代#オンラインセミナー#かちぞうゼミ#デザイン経営#ピックアップ#マイプロジェクト#ヨガ#保健事業#健保組合#健康経営優良法人#健康関数#共創コミュニティ#大学連携#就活トレンド#就職#復興支援#採用ブランディング#減算インセンティブ#産学連携#睡眠改善#瞑想#社会的健康#組織改善#自己理解#コミュニティ#ワークインライフ#人手不足#人材活用#働いてもらい方改革#働く人の健康#地方創生#教育改革#新しい働き方#社会人教育#職場環境

健康経営の取組み事例:オリンパス株式会社(前編)

中編はこちら

1.ホワイト500申請の経緯

─ 御社の考える優良な健康管理について、またホワイト500に申請されることになったきっかけや経緯などを教えてください。

大橋 宏樹さん(以下、大橋さん):わたしは健康支援チームに入ってまだ4年ですが、それより前から健康管理に関する取り組みは行われていました。自社の健康管理の取り組みが、世間水準と比較してどのくらいのレベルなのか、改善項目はなにかを把握する機会と捉え、ホワイト500に申請しました。

─ 以前から取り組まれていたとのことですが、始まりからの歴史や健康管理において、御社の特徴はどういったところでしょうか。

大橋さん:1998年に本社の人事内に「健康管理センター」ができて、健康管理や安全衛生の領域を統括し始めたのがキッカケです。現在は専属の産業医が7名、看護師が全体で25、6名いて、各事業所に常勤してもらっています。わたしは人事部の所属ですが、オリンパス健康保険組合を兼務しています。健康増進の取り組みは健保主導ではなかなか進まないので、会社側のレポートラインも活用しています。会社と健保が健康管理の取り組みに関して、一緒に動いているということがオリンパスの特徴だと思います。

─ ホワイト500に申請するにあたり、なにか紆余曲折などはありましたか。

大橋さん:最初にホワイト500の存在を知ったときは、私個人はそんなに積極的に申請しようとは考えていませんでした。人事や健保がいくら旗振りをしても、従業員がついてこなければ意味がないですからね。

─ そうだったんですね。それでも自社の健康管理のレベルを見定めるために申請に踏み切ったと。

大橋さん:はい。世間と比較してオリンパスがどの位置にいるのかなどフィードバックももらえるので。実際申請してみて、世間のホワイト500や健康経営銘柄に対する注目度の高さも実感しましたし、ほかの企業がどのように取り組んでいるのかもわかったので、乗り遅れないでよかったと思っています。

2.ホワイト500認定後、社内外の反応は

─ ホワイト500に認定されてから、社内外の様子に変化はありましたか。

大橋さん:社内はそこまで大きな反応はありませんでした。逆に社外から「ホワイト500とったんですね」といった声をいただくことが多いです。実は昨年「がん患者の治療と仕事の両立への優良な取組を行う企業表彰」で東京都から奨励賞をいただきまして、セミナーなどでの事例紹介のお話もいただくようになってきました。今回ホワイト500を取得し、わたくしどもの取り組みが少しずつ認知されてきているように感じます。

─ ホワイト500につながるような賞ですね。具体的には、会社の健診メニューが充実しているなどが評価ポイントだったのでしょうか。

大橋さん:はい。がん検診は力を入れて実施してきていますが、就労支援という観点では、産業医を中心に関係者と協力しながら、復職支援にあたっています。復職後、通院が続く場合などは、勤務地変更を検討したり、体調に配慮した業務を考えたりするなど、そんなに特別なことをやっている意識はありませんが、結果的に就労支援につながっていると思います。

─ 先ほどセミナーなどで事例紹介をされたとおっしゃっていましたが、具体的にどんなアドバイスをされているのですか。

大橋さん:一気に仕組みを整備することはなかなか難しく、時間も要するので、ある程度できるところから動かしていくことが大切、とお伝えしています。中小企業ですと代替要員がいないという問題もありますから。幅広い議論が必要だと思います。

─ がんで代替要員が必要になる、といった事態が想定できず、準備が間に合っていない企業は本当に多いですね。

大橋さん:その点、オリンパスは事業として医療に携わっていることも背景にあって、従業員の病気、特にがんに対する知識と理解が比較的進んでいると思います。がんは早期発見・早期治療すれば職場復帰もできる病気であることへの理解が、就労支援につながっているのかもしれません。

中編はこちら


<企業データ>

会社名:オリンパス株式会社(Olympus Corporation)
事業内容:精密機械器具の製造販売
所在地:〒163-0914 東京都新宿区西新宿2-3-1 新宿モノリス
資本金:1,245億円
連結従業員数:約35,000人

オリンパスグループ企業情報サイト

監修者画像

【監修者】熊倉 利和

一般社団法人日本IKIGAIデザイン協会 代表理事/IKIGAI WORKS株式会社 代表取締役/IKGAI広場 編集長

新卒であさひ銀行(元りそな銀行)に入行後、慶應義塾大学大学院(MBA)を経て、セルメスタに転職、2011年に代表取締役に就任。2021年、IKIGAI WORKS株式会社を設立。
健康経営伝道師として350社と750万人にデータヘルス計画や健康経営のコンサルティングを実施。生きがい・働きがいを持って経営を推進するトップランナーらとのインタビューや講演、イベント開催など健康経営や働きがいの普及啓発に取り組む。今では健康経営、ウェルビーイング、人的資本経営を包含し、「IKIGAI経営」の普及啓発へ公私ともに邁進。IKIGAIオタクとしてすべての社会に「生きがい」を広めることを生業とする。