話題から検索

#DX推進#PDCA#SDGs#インターンシップ#ウェルビーイング#エンゲージメント#くるみん#コミュニケーション#サステナビリティ#ストレスマネジメント#ダイエット#ダイバーシティ#データヘルス#トップピックアップ#パーパス経営#ひとづくり経営#ブライト500#ブランディング#ヘルスケア#ホワイト500#ホワイト企業#マインドフルネス#メンタルヘルス#モチベーション#ライフワークバランス#ワークライフバランス#三極採用#人材育成#人的資本経営#介護支援#企業交流#企業文化#保健指導#健康#健康寿命#健康施策#健康経営#健康診断#働きがい#働きかた#働き方改革#優良法人認定#労災#動画#地域貢献#地域連携#女性活躍#学生#学生インタビュー#学生取材#安全衛生#就活#広報戦略#建設業#採用戦略#海外人材#生きがい組織#生活習慣病対策#社会貢献#社内コミュニケーション#社内大学#社員エンゲージメント#社員教育#禁煙推進#福利厚生#組織体制#組織改革#組織文化#組織活性化#経営コンサル#経営戦略#経営改革#経営理念#職場環境改善#育児支援#認定制度#運動習慣#離職率改善#食育#IKIGAI人生#キャリア形成#やりがい#人材マネジメント#人生100年時代#人財#人財育成#地域共創#地域課題解決#存在意義#生きがい#組織エンゲージメント#組織マネジメント#経営哲学#自己成長#自律型人材育成#自律自走型組織#若手育成#ETHICAL EXPO#IKIGAI#IKIGAI mandara#IKIGAI宣言#IKIGAI研修#IKIGAI経営#PDCAサイクル#well-being#Z世代#オンラインセミナー#かちぞうゼミ#デザイン経営#ピックアップ#マイプロジェクト#ヨガ#保健事業#健保組合#健康経営優良法人#健康関数#共創コミュニティ#大学連携#就活トレンド#就職#復興支援#採用ブランディング#減算インセンティブ#産学連携#睡眠改善#瞑想#社会的健康#組織改善#自己理解#コミュニティ#ワークインライフ#人手不足#人材活用#働いてもらい方改革#働く人の健康#地方創生#教育改革#新しい働き方#社会人教育#職場環境

職場のメンタルヘルス対策 ストレスチェックの検査項目3領域とは

ストレスチェックの質問内容を構成する、法定の3領域

ストレスチェックに使用する質問表は、厚生労働省が推奨する「職業性ストレス簡易調査票(57項目)」、またはその簡易版(23項目)を利用するのが一般的です。

“「厚生労働省版ストレスチェック実施プログラム」ダウンロードサイト”では、厚生労働省のストレスチェック質問表、ストレスチェックの受検、ストレスチェックの結果出力、集団分析等のできるプログラムを無料で配布しています。

また、各企業で独自の項目を作成することもできます。その際は、法定の3領域「A.仕事のストレス要因」「B.心身のストレス反応」「C.周囲のサポート」に関する項目を含む必要があります。

一般の企業が初めて導入するのであれば、推奨されている項目を利用するのが実際的です。もし外部機関に選定を依頼する場合は、厚生労働省が提供する「外部機関にストレスチェック及び面接指導の実施を委託する場合のチェックリスト例(PDF)」を参考にするとよいでしょう。

「職業性ストレス簡易調査票(57項目)」のイメージ(抜粋)

ストレスチェックの3領域「A.仕事のストレス要因」

厚生労働省のストレスチェック「職業性ストレス簡易調査票」において、「あなたの仕事について~」という文言ではじまるエリアです。ここでは「職場と仕事の状況=仕事上のストレス要因」の分析を行います。

設問項目は、仕事の量的な負担、仕事の質的な負担、身体的負担の度合い、仕事のコントロールができるか、スキルの活用度、職場の対人関係、職場環境、自分に合っているか、働きがいはあるか、のいずれかを問うものとなっています。

ストレスチェックの3領域「B.心身のストレス反応」

厚生労働省のストレスチェック「職業性ストレス簡易調査票」において、「最近1ヶ月間のあなたの状態について~」という文言ではじまるエリアです。ここでは「心身のコンディション(反応)」の分析を行います。

設問項目は、活気、イライラ度合い、疲労感、不安感、抑うつ感、身体の症状(愁訴)、のいずれかを問うものとなっています。

中には「体の節々が痛む」「腰が痛い」「動悸や息切れがする」というような肉体的な疲労を問う項目もあります。これらの肉体的な疲労はメンタルヘルス不調に起因する可能性があるからです。

ストレスチェックの3領域「C.周囲のサポート」

厚生労働省のストレスチェック「職業性ストレス簡易調査票」において、「あなたの周りの方々について~」という文言ではじまるエリアです。ここでは上司や同僚、家族や友人といったサポート環境の有無をチェックします。

設問項目は、上司からのサポート、同僚からのサポート、家族や友人からのサポートのいずれかを問うものとなっています。

同じような職場環境であっても、周囲のサポートの有無によって、ストレスを感じる度合いは大きく変わるものです。また、職場内で気軽な話や相談ができない場合には、職場環境の改善に取り組む必要があります。

<監修医師>

近藤慎太郎 医師
日赤医療センター、亀田総合病院、クリントエグゼクリニックなどで診療に従事。

専門:消化器内科/消化管内視鏡/予防医学
経歴:北海道大学医学部・卒、東京大学医学部医学系大学院・卒。
日赤医療センター、東京大学医学部附属病院、山王メディカルセンター内視鏡室長を経て、現職。
資格:日本内科学会認定医/日本消化器内視鏡学会指導医/日本消化器病学会専門医/日本肝臓学会専門医/日本人間ドック学会専門医/日本医師会認定産業医/医学博士

著書:『がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」

Webサイト:医療のX丁目Y番地

監修者画像

【監修者】熊倉 利和

一般社団法人日本IKIGAIデザイン協会 代表理事/IKIGAI WORKS株式会社 代表取締役/IKGAI広場 編集長

新卒であさひ銀行(元りそな銀行)に入行後、慶應義塾大学大学院(MBA)を経て、セルメスタに転職、2011年に代表取締役に就任。2021年、IKIGAI WORKS株式会社を設立。
健康経営伝道師として350社と750万人にデータヘルス計画や健康経営のコンサルティングを実施。生きがい・働きがいを持って経営を推進するトップランナーらとのインタビューや講演、イベント開催など健康経営や働きがいの普及啓発に取り組む。今では健康経営、ウェルビーイング、人的資本経営を包含し、「IKIGAI経営」の普及啓発へ公私ともに邁進。IKIGAIオタクとしてすべての社会に「生きがい」を広めることを生業とする。