話題から検索

#DX推進#PDCA#SDGs#インターンシップ#ウェルビーイング#エンゲージメント#くるみん#コミュニケーション#サステナビリティ#ストレスマネジメント#ダイエット#ダイバーシティ#データヘルス#トップピックアップ#パーパス経営#ひとづくり経営#ブライト500#ブランディング#ヘルスケア#ホワイト500#ホワイト企業#マインドフルネス#メンタルヘルス#モチベーション#ライフワークバランス#ワークライフバランス#三極採用#人材育成#人的資本経営#介護支援#企業交流#企業文化#保健指導#健康#健康寿命#健康施策#健康経営#健康診断#働きがい#働きかた#働き方改革#優良法人認定#労災#動画#地域貢献#地域連携#女性活躍#学生#学生インタビュー#学生取材#安全衛生#就活#広報戦略#建設業#採用戦略#海外人材#生きがい組織#生活習慣病対策#社会貢献#社内コミュニケーション#社内大学#社員エンゲージメント#社員教育#禁煙推進#福利厚生#組織体制#組織改革#組織文化#組織活性化#経営コンサル#経営戦略#経営改革#経営理念#職場環境改善#育児支援#認定制度#運動習慣#離職率改善#食育#IKIGAI人生#キャリア形成#やりがい#人材マネジメント#人生100年時代#人財#人財育成#地域共創#地域課題解決#存在意義#生きがい#組織エンゲージメント#組織マネジメント#経営哲学#自己成長#自律型人材育成#自律自走型組織#若手育成#ETHICAL EXPO#IKIGAI#IKIGAI mandara#IKIGAI宣言#IKIGAI研修#IKIGAI経営#PDCAサイクル#well-being#Z世代#オンラインセミナー#かちぞうゼミ#デザイン経営#ピックアップ#マイプロジェクト#ヨガ#保健事業#健保組合#健康経営優良法人#健康関数#共創コミュニティ#大学連携#就活トレンド#就職#復興支援#採用ブランディング#減算インセンティブ#産学連携#睡眠改善#瞑想#社会的健康#組織改善#自己理解#コミュニティ#ワークインライフ#人手不足#人材活用#働いてもらい方改革#働く人の健康#地方創生#教育改革#新しい働き方#社会人教育#職場環境

生活習慣病のヘルスケアを意識した外食とは?特定保健指導も重視

外食でも生活習慣病のヘルスケアを 基本的な考え方は

生活習慣病のケアを意識した外食をするなら、まず考えたいのが栄養バランスです。

丼や麺類、パスタなどの単品メニューよりも、サラダや小鉢、味噌汁やスープなどが付いたセットを選ぶのがおすすめ。さらに言えば、和定食がベストです。
メインのおかずは揚げ物よりも焼き物、蒸し料理ならさらにヘルシーに楽しめます。

農林水産省「食事バランスガイド」によると、理想的な献立は下記のようなバランスの量になっています。

出典:農林水産省「『食事バランスガイド』について」

主食(米、パン、麺)>副菜(野菜、きのこ、いも、海藻料理)>主菜(肉、魚、卵、大豆料理)>牛乳・乳製品>果物

ちなみに、海藻類やきのこ類は、食物繊維が多いので血糖値が上がりにくい食べ物でもあります。

主食や主菜はおおむね1品ずつですから、品数が多い=副菜が豊富なセットメニューや定食の方がバランスも良く、生活習慣病のケアにもなるというわけです。

糖尿病で食事を制限している方の外食は

生活習慣病の中でも糖尿病の方は、日本糖尿病学会「糖尿病食事療法のための食品交換表」が示す点数で食事の内容を調整していることも多いことでしょう。

もちろん外食の際も、家で守っている点数をできるだけ超えないようにしましょう。夜に外食してオーバーした場合は、朝と昼の点数を減らします。
よく噛んで食べるように心がけると、満腹感が出やすいので、量をたくさん食べなくてもストレスがたまりにくくなります。

また、減塩メニューなどでない一般的な外食では、塩分が多くなりがちなので、しょうゆやソースなどの調味料を足すのはできるだけ控えましょう。

野菜をバランスよく摂ることを意識した外食は

最近では、メニューごとの摂取カロリーや塩分量がメニューブックに表示されている飲食店も増えてきました。
また、「オプション料金をプラスすると、野菜の量を増やしてくれる」「揚げ物の代わりに野菜を選べる」といったサービスも定着してきています。

バイキングやサラダバーを利用するなら、野菜の選び方もひと工夫したいところです。キャベツやレタスなどの淡色野菜だけでなく、ブロッコリーやほうれんそう、トマトのような緑黄色野菜も、しっかり摂るようにしましょう。

外食では、摂り過ぎてはいけないものを意識する

ファーストフードのメニューには、脂肪や塩分を摂り過ぎてしまうものも少なくないようです。利用する際には、野菜がメインになっているなど、健康に気遣ったメニューが用意されていないか確認してみましょう。

サイドメニューの選び方も重要です。塩分量の高いポテトや糖質の多いコーンポタージュよりも、グリーンサラダや野菜スープを頼みましょう。

また、牛乳や野菜ジュースは比較的カロリーが高いので、基本的にドリンク類はお茶や水を選んでおきます。

アルコールは生活習慣病のヘルスケアの天敵

アルコール飲料も、特に生活習慣病の方にはあまりおすすめできません。
おつまみの定番メニューには塩分量の高いものが多いですし、摂取カロリーの高い揚げ物などもよりおいしく感じられます。さらに、お酒に酔うと抑制が効きにくくなることも手伝って、つい食べ過ぎてしまうのです。

お付き合いなどで飲まなければならない時は、ノンアルコールビールにしたり、薄味で野菜中心のおつまみをいただいたりするようにしましょう。

健康に気遣ったメニューを出す飲食店も増えている昨今ですが、それでも外食が続くと、バランスのとれた食事を用意することが難しくなりがちです。

外食する際のメニューを工夫するのはもちろん、自宅では外食で足りなかった野菜や、不足している栄養を補う方法もあります。昼外食したら夜は自炊をするなど、1日全体でバランスを取っていきましょう。

<監修医師>

近藤慎太郎 医師
日赤医療センター、亀田総合病院、クリントエグゼクリニックなどで診療に従事。

専門:消化器内科/消化管内視鏡/予防医学
経歴:北海道大学医学部・卒、東京大学医学部医学系大学院・卒。
日赤医療センター、東京大学医学部附属病院、山王メディカルセンター内視鏡室長を経て、現職。
資格:日本内科学会認定医/日本消化器内視鏡学会指導医/日本消化器病学会専門医/日本肝臓学会専門医/日本人間ドック学会専門医/日本医師会認定産業医/医学博士

著書:『がんで助かる人、助からない人 専門医がどうしても伝えたかった「分かれ目」

Webサイト:医療のX丁目Y番地

監修者画像

【監修者】熊倉 利和

一般社団法人日本IKIGAIデザイン協会 代表理事/IKIGAI WORKS株式会社 代表取締役/IKGAI広場 編集長

新卒であさひ銀行(元りそな銀行)に入行後、慶應義塾大学大学院(MBA)を経て、セルメスタに転職、2011年に代表取締役に就任。2021年、IKIGAI WORKS株式会社を設立。
健康経営伝道師として350社と750万人にデータヘルス計画や健康経営のコンサルティングを実施。生きがい・働きがいを持って経営を推進するトップランナーらとのインタビューや講演、イベント開催など健康経営や働きがいの普及啓発に取り組む。今では健康経営、ウェルビーイング、人的資本経営を包含し、「IKIGAI経営」の普及啓発へ公私ともに邁進。IKIGAIオタクとしてすべての社会に「生きがい」を広めることを生業とする。