話題から検索

#DX推進#PDCA#SDGs#インターンシップ#ウェルビーイング#エンゲージメント#くるみん#コミュニケーション#サステナビリティ#ストレスマネジメント#ダイエット#ダイバーシティ#データヘルス#トップピックアップ#パーパス経営#ひとづくり経営#ブライト500#ブランディング#ヘルスケア#ホワイト500#ホワイト企業#マインドフルネス#メンタルヘルス#モチベーション#ライフワークバランス#ワークライフバランス#三極採用#人材育成#人的資本経営#介護支援#企業交流#企業文化#保健指導#健康#健康寿命#健康施策#健康経営#健康診断#働きがい#働きかた#働き方改革#優良法人認定#労災#動画#地域貢献#地域連携#女性活躍#学生#学生インタビュー#学生取材#安全衛生#就活#広報戦略#建設業#採用戦略#海外人材#生きがい組織#生活習慣病対策#社会貢献#社内コミュニケーション#社内大学#社員エンゲージメント#社員教育#禁煙推進#福利厚生#組織体制#組織改革#組織文化#組織活性化#経営コンサル#経営戦略#経営改革#経営理念#職場環境改善#育児支援#認定制度#運動習慣#離職率改善#食育#IKIGAI人生#キャリア形成#やりがい#人材マネジメント#人生100年時代#人財#人財育成#地域共創#地域課題解決#存在意義#生きがい#組織エンゲージメント#組織マネジメント#経営哲学#自己成長#自律型人材育成#自律自走型組織#若手育成#ETHICAL EXPO#IKIGAI#IKIGAI mandara#IKIGAI宣言#IKIGAI研修#IKIGAI経営#PDCAサイクル#well-being#Z世代#オンラインセミナー#かちぞうゼミ#デザイン経営#ピックアップ#マイプロジェクト#ヨガ#保健事業#健保組合#健康経営優良法人#健康関数#共創コミュニティ#大学連携#就活トレンド#就職#復興支援#採用ブランディング#減算インセンティブ#産学連携#睡眠改善#瞑想#社会的健康#組織改善#自己理解#コミュニティ#ワークインライフ#人手不足#人材活用#働いてもらい方改革#働く人の健康#地方創生#教育改革#新しい働き方#社会人教育#職場環境

ダブルケアとワーク・ライフ・バランス 働き方改革で生産性向上!

旧来は時期の重ならなかったライフイベントがダブルに

一昔前は、育児を夫婦とその両親が協力して行い、子どもが育ってからは、介護を夫婦と子どもが協力して行う……といった形で、ケアの負担を分散できる家族が一般的でした。
また、たとえ核家族であっても、それぞれケアの負担がある時期に、別の負担が重なることは少なかったのです。

しかし近年では、社会の仕組みの変化や人生観の変化により、夫婦の結婚や出産の年齢が上がってきています。このことにより、夫婦が育児に追われているまさに同時期に、両親は高齢で介護が必要となり、ダブルの負担が夫婦に集中してしまうというケースが増え、問題化しているのです。

生産性向上などでケアに充てる時間を確保することが急務に

そもそも、育児と介護はどちらかひとつであっても大変な労力を要します。共働きの家庭はもちろんのこと、たとえ専業主婦(主夫)のいる家庭であっても、ダブルケアを維持し続けていくことはかなりハードであると言えます。

日本では、旧来の慣習から育児も介護も女性(妻、嫁)が多くの部分を担当するケースが目立ちます。そのため、ダブルケア状態が生じることによって過度の負担がかかりやすいのも、多くの場合は家庭内の女性であると見られています。

現在、国の政策では、積極的な女性の社会進出が推奨されています。にもかかわらず、こうした負担から、女性が社会に出ることを諦めざるを得ないケースがあることも見過ごせません。

国や企業には、生産性向上を以て労働時間の自由度を広げ、こうした状態にある人々が働きやすくなる環境づくりが求められています。

ワーク・ライフ・バランスの向上で、働き方改革!

ダブルケア問題対策の新しい視点として取り入れられ始めているのが、「ワーク・ライフ・バランス」という考え方です。

ワーク・ライフ・バランスとは、仕事と自分の生活のバランスをその人にとって快適な状態にし、生産性を上げるというもの。欧米諸国で考えられた、生活環境の変化などに対応するための工夫で、働き方改革のひとつです。

女性の社会進出を含む社会を取り巻く環境の変化において、ワーク・ライフ・バランスの考え方は重要なポイントです。

より良い労働力を確保するために、企業も働き手それぞれの働き方に合わせた柔軟な対応を取ることで、お互いに良い結果を得ようとしています。

ケアする人に時間の余裕を作ることが、さらなる生産性向上に

現代の日本では、このワーク・ライフ・バランスの考え方をダブルケアの現場にも取り入れることが、新たな課題となっています。

ケアを引き受けてくれる人がいなければ、ケアを受ける人のQOL(生活の質)が下がるばかりか、命や健康にかかわる事態となることも珍しくありません。

しかし、ダブルケア状態となった上、特定の人に負担が集中し周囲のサポートを受けることも難しい状況のままでは、ケアを引き受ける人に休息などの時間や心の余裕を作ることが難しく、やがて精神面にも影響が表れて疲れ切ってしまいます。
そこをワーク・ライフ・バランスの視点で、改善していくべきだというわけです。

特定の人に負担が集中しない体制づくりを

ダブルケアも家事も仕事も、家族が、それも夫婦やどちらか片方だけがすべての負担を引き受けるというのはかなり厳しい状況といえます。

施設などのサポートを受けるにも、経済的な問題が立ちはだかったり、施設自体の受け入れ状況に余裕がなかったりして、「助けてもらえない」と考える人が多いのが現状であり、国や企業が積極的に働き方改革を推し進めなければ、解決することは非常に難しい問題です。

ダブルケア問題の根本的な解決には、1人1人がワーク・ライフ・バランスの視点を持って、環境を見直す必要があるでしょう。その上で国や自治体、そして企業が上手にサポートする体制作りが求められています。

監修者画像

【監修者】熊倉 利和

一般社団法人日本IKIGAIデザイン協会 代表理事/IKIGAI WORKS株式会社 代表取締役/IKGAI広場 編集長

新卒であさひ銀行(元りそな銀行)に入行後、慶應義塾大学大学院(MBA)を経て、セルメスタに転職、2011年に代表取締役に就任。2021年、IKIGAI WORKS株式会社を設立。
健康経営伝道師として350社と750万人にデータヘルス計画や健康経営のコンサルティングを実施。生きがい・働きがいを持って経営を推進するトップランナーらとのインタビューや講演、イベント開催など健康経営や働きがいの普及啓発に取り組む。今では健康経営、ウェルビーイング、人的資本経営を包含し、「IKIGAI経営」の普及啓発へ公私ともに邁進。IKIGAIオタクとしてすべての社会に「生きがい」を広めることを生業とする。