話題から検索

#DX推進#PDCA#SDGs#インターンシップ#ウェルビーイング#エンゲージメント#くるみん#コミュニケーション#サステナビリティ#ストレスマネジメント#ダイエット#ダイバーシティ#データヘルス#トップピックアップ#パーパス経営#ひとづくり経営#ブライト500#ブランディング#ヘルスケア#ホワイト500#ホワイト企業#マインドフルネス#メンタルヘルス#モチベーション#ライフワークバランス#ワークライフバランス#三極採用#人材育成#人的資本経営#介護支援#企業交流#企業文化#保健指導#健康#健康寿命#健康施策#健康経営#健康診断#働きがい#働きかた#働き方改革#優良法人認定#労災#動画#地域貢献#地域連携#女性活躍#学生#学生インタビュー#学生取材#安全衛生#就活#広報戦略#建設業#採用戦略#海外人材#生きがい組織#生活習慣病対策#社会貢献#社内コミュニケーション#社内大学#社員エンゲージメント#社員教育#禁煙推進#福利厚生#組織体制#組織改革#組織文化#組織活性化#経営コンサル#経営戦略#経営改革#経営理念#職場環境改善#育児支援#認定制度#運動習慣#離職率改善#食育#IKIGAI人生#キャリア形成#やりがい#人材マネジメント#人生100年時代#人財#人財育成#地域共創#地域課題解決#存在意義#生きがい#組織エンゲージメント#組織マネジメント#経営哲学#自己成長#自律型人材育成#自律自走型組織#若手育成#ETHICAL EXPO#IKIGAI#IKIGAI mandara#IKIGAI宣言#IKIGAI研修#IKIGAI経営#PDCAサイクル#well-being#Z世代#オンラインセミナー#かちぞうゼミ#デザイン経営#ピックアップ#マイプロジェクト#ヨガ#保健事業#健保組合#健康経営優良法人#健康関数#共創コミュニティ#大学連携#就活トレンド#就職#復興支援#採用ブランディング#減算インセンティブ#産学連携#睡眠改善#瞑想#社会的健康#組織改善#自己理解#コミュニティ#ワークインライフ#人手不足#人材活用#働いてもらい方改革#働く人の健康#地方創生#教育改革#新しい働き方#社会人教育#職場環境

ワーク・エンゲイジメントとは 職場のメンタルヘルスの動向

ワーク・エンゲイジメントとは 職場のポジティブメンタルヘルス

ワーク・エンゲイジメントとは、仕事に対する態度や心情を表す概念のひとつで、一般に「ワーク・エンゲイジメントが高い」と述べる場合には、仕事にやりがいを感じ、熱心で活力的にいきいきと取り組んでいる状態を指しています。

ワーク・エンゲイジメントは、「活力」「熱意」「没頭」の3つの概念で構成されています。

活力:
元気で精力的。仕事において努力し、困難とも向き合える。

熱意:
自分の仕事に誇りを感じ、熱心に取り組める。挑戦ができる。

没頭:
仕事に集中・没頭する。夢中で時間が早く過ぎたかの様に感じたり、幸せを感じたりする。

「マイナスをゼロにする」から、「いかにプラスを増やすか」へ

これまでの職場のメンタルヘルスは、バーンアウト(燃え尽き)といった、ストレスのために疲労しきった状態に関するものでした。これに対して、ワーク・エンゲイジメントは、仕事に誇りややりがいを感じ、熱心に取り組み、仕事から活力を得る状態を意味する、ポジティブメンタルヘルスに注目した考え方です。

つまり、一部のメンタルヘルス不調者に対症療法的に対応するだけでなく、従業員全体の心身の健康を向上させ生産性や創造性を発揮させる、「マイナスをゼロにするだけでなく、いかにプラスを増やすか」という職場のメンタルヘルスの新しい視点といえます。

ワーク・エンゲイジメントを高めるには

ワーク・エンゲイジメントの向上は従業員個人のみならず、企業・職場にも大きなメリットがあります。

ワーク・エンゲイジメントが高い従業員は、仕事に前向きで、自発的に行動・チャレンジします。その様な人が増えれば、組織の活性化や生産性向上につながるのです。

ワーク・エンゲイジメントを高めるために職場ができる工夫は、「上司のマネジメント」「健康的な職場環境づくり」です。コミュニケーションを円滑にし、困りごとが相談でき、成果を共に喜び、お互いを尊重するといった職場環境であれば、従業員は組織とのポジティブなつながりを感じられるでしょう。

マネジメント研修やコーチング研修などとともに、メンタルヘルスの知見を盛り込むのも有効です。また、職場外の環境もメンタルヘルス対策には欠かせない要素であるため、十分な余暇や育児・介護に関する企業としてのサポートといった、ワークライフバランスの向上を目指した風土づくり・働き方改革も重要な役割を担っています。

【参考記事】

ワーク・エンゲイジメントとワーカホリズムの違い

一生懸命に働くという点から、ワーク・エンゲイジメントはワーカホリズム(ワーカホリック・仕事中毒)と類似するイメージを抱かれてしまう事もありますが、背後にある理由が決定的に異なります。

ワーク・エンゲイジメントとは仕事に対して充実感、やりがいを感じている状態で、背後には仕事自体の面白さや自己肯定感があります。

一方、ワーカホリズムは何かに追い立てられるように働き続けた結果、バーンアウト、うつ状態、モチベーションの低下などを招きます。このタイプの働き方の背後には、過度の完全主義、自尊心の低さ、働いていないときの罪悪感や不安感があります。

監修者画像

【監修者】熊倉 利和

一般社団法人日本IKIGAIデザイン協会 代表理事/IKIGAI WORKS株式会社 代表取締役/IKGAI広場 編集長

新卒であさひ銀行(元りそな銀行)に入行後、慶應義塾大学大学院(MBA)を経て、セルメスタに転職、2011年に代表取締役に就任。2021年、IKIGAI WORKS株式会社を設立。
健康経営伝道師として350社と750万人にデータヘルス計画や健康経営のコンサルティングを実施。生きがい・働きがいを持って経営を推進するトップランナーらとのインタビューや講演、イベント開催など健康経営や働きがいの普及啓発に取り組む。今では健康経営、ウェルビーイング、人的資本経営を包含し、「IKIGAI経営」の普及啓発へ公私ともに邁進。IKIGAIオタクとしてすべての社会に「生きがい」を広めることを生業とする。