話題から検索

#DX推進#PDCA#SDGs#インターンシップ#ウェルビーイング#エンゲージメント#くるみん#コミュニケーション#サステナビリティ#ストレスマネジメント#ダイエット#ダイバーシティ#データヘルス#トップピックアップ#パーパス経営#ひとづくり経営#ブライト500#ブランディング#ヘルスケア#ホワイト500#ホワイト企業#マインドフルネス#メンタルヘルス#モチベーション#ライフワークバランス#ワークライフバランス#三極採用#人材育成#人的資本経営#介護支援#企業交流#企業文化#保健指導#健康#健康寿命#健康施策#健康経営#健康診断#働きがい#働きかた#働き方改革#優良法人認定#労災#動画#地域貢献#地域連携#女性活躍#学生#学生インタビュー#学生取材#安全衛生#就活#広報戦略#建設業#採用戦略#海外人材#生きがい組織#生活習慣病対策#社会貢献#社内コミュニケーション#社内大学#社員エンゲージメント#社員教育#禁煙推進#福利厚生#組織体制#組織改革#組織文化#組織活性化#経営コンサル#経営戦略#経営改革#経営理念#職場環境改善#育児支援#認定制度#運動習慣#離職率改善#食育#IKIGAI人生#キャリア形成#やりがい#人材マネジメント#人生100年時代#人財#人財育成#地域共創#地域課題解決#存在意義#生きがい#組織エンゲージメント#組織マネジメント#経営哲学#自己成長#自律型人材育成#自律自走型組織#若手育成#ETHICAL EXPO#IKIGAI#IKIGAI mandara#IKIGAI宣言#IKIGAI研修#IKIGAI経営#PDCAサイクル#well-being#Z世代#オンラインセミナー#かちぞうゼミ#デザイン経営#ピックアップ#マイプロジェクト#ヨガ#保健事業#健保組合#健康経営優良法人#健康関数#共創コミュニティ#大学連携#就活トレンド#就職#復興支援#採用ブランディング#減算インセンティブ#産学連携#睡眠改善#瞑想#社会的健康#組織改善#自己理解#コミュニティ#ワークインライフ#人手不足#人材活用#働いてもらい方改革#働く人の健康#地方創生#教育改革#新しい働き方#社会人教育#職場環境

最新テクノロジーをヘルスケアに!「第3回 ヘルスケアIT 2018」

ヘルスケアにおけるIT技術活用の最新情報が集結!

去る4月18日~20日、日本が目指す健康長寿社会の実現に向けて、企業の健康経営から地域包括ケア、画期的な新薬の開発、医療や介護の質の向上に至るまで最先端のテクノロジーや取り組み事例を紹介する「第3回 ヘルスケアIT 2018」が開催され、1万人以上の来場者でにぎわいました。

予防から医薬品、医療・介護まで幅広い分野をカバー

会場内では、企業・自治体・健保などを対象とした「予防・未病ゾーン」、医薬品メーカーや関連企業を対象とした「医薬品ゾーン」、医療・介護施設を対象とした「医療・介護ゾーン」に分けられ、各分野の企業合計約100社がブース展示などを展開。
この3つのゾーンを囲むように5つのセミナー会場が設けられ、開催3日間で約40件のセミナーや講演が開催されました。

健康経営への関心がますます高まる予防・未病分野

「予防・未病ゾーン」で目立ったのは、やはり「健康経営」に着目し、企業の福利厚生としての導入を想定した最新テクノロジーの数々です。

TEIJIN「Sleep Styles睡眠力向上プログラム」は、従業員の睡眠調査とオンライン学習、スマホアプリを組み合わせて生活を改善、しっかりした眠りで心身を休める“睡眠力”の向上を目指すプログラム。メンタルヘルス対策や労災リスク対策としての効果が期待されます。

iCare「Carely」は、健康データのクラウド管理と、医師・保健師によるチャット健康相談を組み合わせた従業員とその家族の健康管理システム。単に健康相談に応じるだけでなく、経過に応じて医師・保健師側からのアプローチもあるのが画期的です。

ソニーネットワークコミュニケーションズ「カロリーチェックAPI」は、食事画像の解析技術を利用し、スマートフォンで食事を撮影するだけで、画像から食事メニューの位置を検出して種類を判別、カロリーチェックができるというユニークなAPI。プレミアムプランでは、食事に関するアドバイスも受けられます。

健康経営のためのテクノロジーと同様に注目されていたのが、高齢者の健康寿命延伸に役立つテクノロジーです。ソニーネットワークコミュニケーションズ「Fit with AI Trainer」は、スポーツセンサー搭載機器による体力測定や運動記録とAIによる個別アドバイスを組み合わせたシステム。おすすめのトレーニングを図解したり、実行したかどうかを記録できたりする機能が実践的です。

この他にも、会場には話題の技術を活用した新しいヘルスケア提案がずらり。ご来場の皆様も熱心に各ブースの説明に耳を傾け、資料や試用機などをチェックしていました。

会場となった東京ビッグサイトでは、この日他にも医療や介護など多くのヘルスケア関連のイベントを同時開催。会場は医療・介護業界の関係者はもちろん、IT企業や電機メーカー、学会や各種団体などの出展者、来場者で大盛況となりました。

セルメスタ熊倉登壇のヘルスケアITセミナーレポートはこちら

監修者画像

【監修者】熊倉 利和

一般社団法人日本IKIGAIデザイン協会 代表理事/IKIGAI WORKS株式会社 代表取締役/IKGAI広場 編集長

新卒であさひ銀行(元りそな銀行)に入行後、慶應義塾大学大学院(MBA)を経て、セルメスタに転職、2011年に代表取締役に就任。2021年、IKIGAI WORKS株式会社を設立。
健康経営伝道師として350社と750万人にデータヘルス計画や健康経営のコンサルティングを実施。生きがい・働きがいを持って経営を推進するトップランナーらとのインタビューや講演、イベント開催など健康経営や働きがいの普及啓発に取り組む。今では健康経営、ウェルビーイング、人的資本経営を包含し、「IKIGAI経営」の普及啓発へ公私ともに邁進。IKIGAIオタクとしてすべての社会に「生きがい」を広めることを生業とする。