話題から検索

#DX推進#PDCA#SDGs#インターンシップ#ウェルビーイング#エンゲージメント#くるみん#コミュニケーション#サステナビリティ#ストレスマネジメント#ダイエット#ダイバーシティ#データヘルス#トップピックアップ#パーパス経営#ひとづくり経営#ブライト500#ブランディング#ヘルスケア#ホワイト500#ホワイト企業#マインドフルネス#メンタルヘルス#モチベーション#ライフワークバランス#ワークライフバランス#三極採用#人材育成#人的資本経営#介護支援#企業交流#企業文化#保健指導#健康#健康寿命#健康施策#健康経営#健康診断#働きがい#働きかた#働き方改革#優良法人認定#労災#動画#地域貢献#地域連携#女性活躍#学生#学生インタビュー#学生取材#安全衛生#就活#広報戦略#建設業#採用戦略#海外人材#生きがい組織#生活習慣病対策#社会貢献#社内コミュニケーション#社内大学#社員エンゲージメント#社員教育#禁煙推進#福利厚生#組織体制#組織改革#組織文化#組織活性化#経営コンサル#経営戦略#経営改革#経営理念#職場環境改善#育児支援#認定制度#運動習慣#離職率改善#食育#IKIGAI人生#キャリア形成#やりがい#人材マネジメント#人生100年時代#人財#人財育成#地域共創#地域課題解決#存在意義#生きがい#組織エンゲージメント#組織マネジメント#経営哲学#自己成長#自律型人材育成#自律自走型組織#若手育成#ETHICAL EXPO#IKIGAI#IKIGAI mandara#IKIGAI宣言#IKIGAI研修#IKIGAI経営#PDCAサイクル#well-being#Z世代#オンラインセミナー#かちぞうゼミ#デザイン経営#ピックアップ#マイプロジェクト#ヨガ#保健事業#健保組合#健康経営優良法人#健康関数#共創コミュニティ#大学連携#就活トレンド#就職#復興支援#採用ブランディング#減算インセンティブ#産学連携#睡眠改善#瞑想#社会的健康#組織改善#自己理解#コミュニティ#ワークインライフ#人手不足#人材活用#働いてもらい方改革#働く人の健康#地方創生#教育改革#新しい働き方#社会人教育#職場環境

今日から始めよう!「健康経営」実践アドバイス vol.4 ~健康経営を実践しよう

健康経営優良法人認定企業:株式会社セルメスタ インタビュー

1.健康経営の運用方法

健康経営を実践するには、下記の流れでPDCAサイクルを回していくかたちになります。

1.健康経営宣言、簡易チェック
2.現状把握(健康診断、ストレスチェックなど)
3.計画策定
4.計画実行

計画策定の部分では、他社の事例を参考にするのもいいでしょう。
座り仕事が多い企業であればウォーキングを取り入れる、外回りなどで外食の多い企業であれば食事改善を取り入れるなど、自社の事業内容に沿った改善策を考えることがポイントです。

策定した計画を実行したら結果を確認し、その内容を受けて計画をブラッシュアップし実行する……というようにPDCAサイクルを回していきましょう。

2.健康経営推進担当を会社の組織図に入れよう

どこかのタイミングで、健康経営推進の担当者や組織を会社の組織図に組み込むようにしましょう。健康経営推進の担当者は専任である必要はなく、さまざまな部署の方が兼任する方法でOKです。
なぜ組織図のなかに入れるかというと、健康経営の施策が思いつきで終わることなく、従業員の意識も変わりやすくなるからです。

思いつきレベルでウォーキング大会を1度やってみたという企業は多いもの。しかし、「何人参加したのか」「参加した従業員のうち、健康意識が上がって翌年の健康診断の結果がよくなった率は何%か」「次回はどのような施策にするか」といったPDCAサイクルを回さないと、効果は上がりません。健康経営は一個人や一部署の思いつきでやるのとは違い、組織でPDCAサイクルを回していくものです。「で、結局誰がやってくれるの?」ということにならないよう、それぞれの部署に推進サポーターのような位置づけで担当者を立てていくのが望ましいです。

具体的には、一般の組織図に健康経営の組織図を被せるかたちです。人事部長が健康推進担当者を兼任していたり、お客様サービスセンターの課長が兼任していたり、営業部にも同じく健康経営の担当者がいたり。そうすることで、部署ごとのコミュニケーションや話題を持ち寄って全社的に健康経営に取り組めるようになります。
そもそも健康経営は1回やって効果が出るものではないため、単発で終わらない体制にしないと意味がありません。

3.労働安全衛生委員会の活用

50名以上の会社の場合、安全衛生法で産業医を置くこと、さらに月1回の労働安全衛生委員会の開催が義務付けられています。この労働安全衛生委員会を、有名無実化せずに実態のあるものとして使うといいでしょう。

「病気」「未病」「健康」というものさしで考えると、労働安全衛生委員会は「病気」にならないようにするための話し合いをするもの。そして健康経営は、「未病」であり「健康」まで持っていこうというものです。
健康に関するさまざまなプロジェクトチームがあってまとめるのが大変であれば、いまある労働安全衛生委員会の仕組みとドッキングさせるのもおすすめです。その際、既存の組織との住み分けや役割の違いをクリアにすることが大切です。

健康経営のアドバイスはもちろん、ホワイト500などの健康経営優良法人認定のご相談も承っていますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

次回は、健康経営優良法人認定制度についてお話します。お楽しみに!


<企業データ>
会社名:株式会社 セルメスタ(2021年7月H.U.ウェルネス株式会社へ統合)
事業内容:1.一般用医薬品、救急医薬品セット、介護用品、防災用品、健康食品の販売
2.郵送検診事業の受託
3.郵送検診キットの販売
4.インターネットを利用した各種情報提供サービス及び販売
5.医療費抑制事業
6.不動産管理事務の受託
所在地:〒130-8671 東京都墨田区石原4丁目25番12号
資本金:9,900万円

株式会社 セルメスタ(H.U.ウェルネス株式会社)

監修者画像

【監修者】熊倉 利和

一般社団法人日本IKIGAIデザイン協会 代表理事/IKIGAI WORKS株式会社 代表取締役/IKGAI広場 編集長

新卒であさひ銀行(元りそな銀行)に入行後、慶應義塾大学大学院(MBA)を経て、セルメスタに転職、2011年に代表取締役に就任。2021年、IKIGAI WORKS株式会社を設立。
健康経営伝道師として350社と750万人にデータヘルス計画や健康経営のコンサルティングを実施。生きがい・働きがいを持って経営を推進するトップランナーらとのインタビューや講演、イベント開催など健康経営や働きがいの普及啓発に取り組む。今では健康経営、ウェルビーイング、人的資本経営を包含し、「IKIGAI経営」の普及啓発へ公私ともに邁進。IKIGAIオタクとしてすべての社会に「生きがい」を広めることを生業とする。