話題から検索

#DX推進#PDCA#SDGs#インターンシップ#ウェルビーイング#エンゲージメント#くるみん#コミュニケーション#サステナビリティ#ストレスマネジメント#ダイエット#ダイバーシティ#データヘルス#トップピックアップ#パーパス経営#ひとづくり経営#ブライト500#ブランディング#ヘルスケア#ホワイト500#ホワイト企業#マインドフルネス#メンタルヘルス#モチベーション#ライフワークバランス#ワークライフバランス#三極採用#人材育成#人的資本経営#介護支援#企業交流#企業文化#保健指導#健康#健康寿命#健康施策#健康経営#健康診断#働きがい#働きかた#働き方改革#優良法人認定#労災#動画#地域貢献#地域連携#女性活躍#学生#学生インタビュー#学生取材#安全衛生#就活#広報戦略#建設業#採用戦略#海外人材#生きがい組織#生活習慣病対策#社会貢献#社内コミュニケーション#社内大学#社員エンゲージメント#社員教育#禁煙推進#福利厚生#組織体制#組織改革#組織文化#組織活性化#経営コンサル#経営戦略#経営改革#経営理念#職場環境改善#育児支援#認定制度#運動習慣#離職率改善#食育#IKIGAI人生#キャリア形成#やりがい#人材マネジメント#人生100年時代#人財#人財育成#地域共創#地域課題解決#存在意義#生きがい#組織エンゲージメント#組織マネジメント#経営哲学#自己成長#自律型人材育成#自律自走型組織#若手育成#ETHICAL EXPO#IKIGAI#IKIGAI mandara#IKIGAI宣言#IKIGAI研修#IKIGAI経営#PDCAサイクル#well-being#Z世代#オンラインセミナー#かちぞうゼミ#デザイン経営#ピックアップ#マイプロジェクト#ヨガ#保健事業#健保組合#健康経営優良法人#健康関数#共創コミュニティ#大学連携#就活トレンド#就職#復興支援#採用ブランディング#減算インセンティブ#産学連携#睡眠改善#瞑想#社会的健康#組織改善#自己理解#コミュニティ#ワークインライフ#人手不足#人材活用#働いてもらい方改革#働く人の健康#地方創生#教育改革#新しい働き方#社会人教育#職場環境

【シリーズ:健康経営と大学連携】自分軸を探求するためのダイアログ〔中山佳亮 編〕

かちぞうゼミ(※)の一環として実施されている健康経営の広場と関西学院大学の松本ゼミ生とのPBL活動(PBL:Problem Based Learning)。今回は、ゼミ生が「子供の頃から熱中していたことは?」「どんな社会人になりたいか?」「ホワイト企業をインタビューして何を思ったか?」という質問に答えながら、自分が本当にやりたいこと、仕事に求めるものは何かを考えていきます。

かちぞうゼミ(※)の一環として実施されている健康経営の広場と関西学院大学の松本ゼミ生とのPBL活動(PBL:Problem Based Learning)。今回は、ゼミ生が「子供の頃から熱中していたことは?」「どんな社会人になりたいか?」「ホワイト企業をインタビューして何を思ったか?」という質問に答えながら、自分が本当にやりたいこと、仕事に求めるものは何かを考えていきます。

〔講師〕

熊倉 利和(健康経営の広場 編集長/IKIGAI WORKS代表取締役)

〔受講者〕

中山佳亮(関西学院大学 商学部 3年生)

ピッチ外の行動も大切にしながらサッカーに熱中

熊倉:佳亮が子供の頃から熱中してきたことってある?

中山佳亮:はい。6歳の頃からクラブチームでサッカーを始め、高校まで熱中していました。サッカーはボール一つあればどこでもできますし、誰とでも仲良くなれるので、そこに魅力を感じています。また、自分は競い合うことも好きです。サッカーはチームスポーツですから、みんなで力を合わせて戦うことが楽しくて小中高と続けてきました。

熊倉:なるほど。チームのために佳亮が心がけていたことってある?

中山佳亮:はい。中高生の時のクラブチームでは、ピッチ内だけでなく、オフ・ザ・ピッチ(サッカーをしていない時)での行動も大事にしていました。例えば、周りの人への気配りを大切にしたり、マイナスの発言をしないといったことです。監督も選手のピッチ外での行動も見てメンバーを選んでいましたので、余計そういうことを心がけるようになったのだと思います。

熊倉:マイナス発言をしない理由は何?

中山佳亮:マイナス発言をしないというのは、ポジティブな意識を持とうというチームの方針から生まれたものです。そうやってチームの雰囲気作りをしていき、高校3年生の時には全国大会で4位になることができました。

頼られることに生きがいを感じる

熊倉:どんな社会人になりたいと思っている?

中山佳亮:まず自分の仕事に誇りを持てること。そして、若いうちから裁量権を持って仕事がしたいです。というのも、小中高では学級委員や生徒会などでリーダー役を務め、頼られることに生きがいを感じてきました。新人の間はあまり頼りにされないケースが多いのかもしれませんが、早い段階で責任の重い仕事を任されたりすることで、やりがいを持って取り組めると思います。

熊倉:自分が働くことになる企業や組織に期待することは?

中山佳亮:チャレンジできる環境があることです。

熊倉:サッカーに熱中できた理由と、こんな社会人になりたいということに共通するところはある?

中山佳亮:とても多いと思います。

熊倉:逆に、今までとは違うことを社会人になってからやってみたいということは?

中山佳亮:強いてあげるなら、今まではチームスポーツに取り組んできました。それが社会人になり、一人でどうやって成果を出していくか。一人でどこまでやれるかということにチャレンジしてみたいですね。

軸を確立し、自分に合った企業を選ぶ

熊倉:健康経営に取り組むなど、社員を大切にするホワイト企業をインタビューしてみて何を思った?

中山佳亮:僕は東陽電気工事さんにインタビューしたのですが、従業員一人一人が自ら進んで健康経営に取り組んでいて、上からやらされている感じが全くしませんでした。それが健康づくりはもちろん、仕事のやりがいにも繋がっているのだと感じました。

熊倉:いいね。健康経営では、従業員が自発的に取り組める雰囲気づくりもとても大事になるよね。ところで、佳亮はどんなところを軸にして就活をしている? 給与や安定性、知名度、周りの意見など他人軸で選ぶ部分もあると思うけど。

中山佳亮:確かに給与や福利厚生、ワークライフバランスなどは大事な要素です。そして、やりがいという軸もあると思います。僕に当てはめると、リーダーとして頼られることが多く、そのことに生きがいを感じていましたので、仕事でも人から頼られることがやりがいになるのではないでしょうか。

また、様々なバッググランドを持つ人と出会うことができる職種がいいとも考えています。これまでも様々なコミュニティに参加し、自分とは違う価値観を持った人たちと出会うことが楽しかったので、仕事でも自分が知らない世界の人と出会うことで自分を成長させていきたいですね。

熊倉:まさに他人軸と自分軸だね。社会人になるとすぐに自分の思う通りの働き方ができないかも知れないけど、どうやって折り合いをつける?

中山佳亮:その前に僕の場合、まだまだ自分軸がしっかりと確立できていないと思います。比率で言えば、他人軸のほうが多いのではないでしょうか。ですので、自己分析や企業研究を重ねながら、まずは自分の軸を固め、自分に合った企業を見つけていきたいと考えています。

【振り返り】

ホワイト企業へのインタビューや座談会を通じて、健康経営や社員の働きがい、生きがいを大切にする企業の施策や想いについて学んでいる松本ゼミ生たち。今回の熊倉とのダイアログは、自分自身が本当にやりたいこと、大切にしている価値観を探求していくものです。何をすることが生きがいになるのかというのは、子供の頃から熱中してきたこととリンクしており、そこを掘り下げることで、自分が本当にやりたい仕事、働きたい会社も自ずと見えてきます。規模や知名度、安定性で選ぶというこれまでの価値観だけでなく、本当にワクワクした気持ちになれるかどうかという自分軸で選ぶ就職観の醸成もダイアログの目的です。

(※)産学連携かちぞうzemiは、一般社団法人そばくりラボ主催の「かちぞう企画」の一つで、産学連携で価値創造にチャレンジする実践的なPBL活動(PBL:Problem Based Learning)。より良い社会の構築を目指して価値創造するための実践的な調査研究活動に、学生がチーム単位で半年間かけて取り組む。

監修者画像

【監修者】熊倉 利和

一般社団法人日本IKIGAIデザイン協会 代表理事/IKIGAI WORKS株式会社 代表取締役/IKGAI広場 編集長

新卒であさひ銀行(元りそな銀行)に入行後、慶應義塾大学大学院(MBA)を経て、セルメスタに転職、2011年に代表取締役に就任。2021年、IKIGAI WORKS株式会社を設立。
健康経営伝道師として350社と750万人にデータヘルス計画や健康経営のコンサルティングを実施。生きがい・働きがいを持って経営を推進するトップランナーらとのインタビューや講演、イベント開催など健康経営や働きがいの普及啓発に取り組む。今では健康経営、ウェルビーイング、人的資本経営を包含し、「IKIGAI経営」の普及啓発へ公私ともに邁進。IKIGAIオタクとしてすべての社会に「生きがい」を広めることを生業とする。