話題から検索

#DX推進#PDCA#SDGs#インターンシップ#ウェルビーイング#エンゲージメント#くるみん#コミュニケーション#サステナビリティ#ストレスマネジメント#ダイエット#ダイバーシティ#データヘルス#トップピックアップ#パーパス経営#ひとづくり経営#ブライト500#ブランディング#ヘルスケア#ホワイト500#ホワイト企業#マインドフルネス#メンタルヘルス#モチベーション#ライフワークバランス#ワークライフバランス#三極採用#人材育成#人的資本経営#介護支援#企業交流#企業文化#保健指導#健康#健康寿命#健康施策#健康経営#健康診断#働きがい#働きかた#働き方改革#優良法人認定#労災#動画#地域貢献#地域連携#女性活躍#学生#学生インタビュー#学生取材#安全衛生#就活#広報戦略#建設業#採用戦略#海外人材#生きがい組織#生活習慣病対策#社会貢献#社内コミュニケーション#社内大学#社員エンゲージメント#社員教育#禁煙推進#福利厚生#組織体制#組織改革#組織文化#組織活性化#経営コンサル#経営戦略#経営改革#経営理念#職場環境改善#育児支援#認定制度#運動習慣#離職率改善#食育#IKIGAI人生#キャリア形成#やりがい#人材マネジメント#人生100年時代#人財#人財育成#地域共創#地域課題解決#存在意義#生きがい#組織エンゲージメント#組織マネジメント#経営哲学#自己成長#自律型人材育成#自律自走型組織#若手育成#ETHICAL EXPO#IKIGAI#IKIGAI mandara#IKIGAI宣言#IKIGAI研修#IKIGAI経営#PDCAサイクル#well-being#Z世代#オンラインセミナー#かちぞうゼミ#デザイン経営#ピックアップ#マイプロジェクト#ヨガ#保健事業#健保組合#健康経営優良法人#健康関数#共創コミュニティ#大学連携#就活トレンド#就職#復興支援#採用ブランディング#減算インセンティブ#産学連携#睡眠改善#瞑想#社会的健康#組織改善#自己理解#コミュニティ#ワークインライフ#人手不足#人材活用#働いてもらい方改革#働く人の健康#地方創生#教育改革#新しい働き方#社会人教育#職場環境
  • TOP
  • IKIGAI人生インタビュー
  • シリーズ『私の生きがい組織』(第七回)大事なのはレジリエンス。人にも会社にも立ち直る力がある三幸土木株式会社 代表取締役社長 木下力哉

シリーズ『私の生きがい組織』(第七回)大事なのはレジリエンス。人にも会社にも立ち直る力がある三幸土木株式会社 代表取締役社長 木下力哉

1.父の会社の倒産で強くなれた

私は三幸土木を父から受け継いだ、いわゆる二代目。父は三幸土木の前にも会社を経営していましたが、49年前に倒産させています。1973年当時の私は小学校4年生、日本はオイルショックの真っ只中で物価が上がり、トイレットペーパーの買い占めが起こるなど何かと騒がしい時代でした。

その頃、会社を倒産させるのは悪いことだという認識が今より大分強かったと思います。会社を潰した経営者は人格まで否定されてしまう風潮がありました。そのため私が学校に行くと、同級生から「お前のところの会社、潰れたんだって」と揶揄されたり、まるで父が犯罪でも犯したかのように言われることがとても辛かった。父は私にとって誇れる存在でしたし、会社が倒産したからといってそのことは何ら変わりませんでした。食べ物にも困るような貧しい生活を強いられることもなかった。ですが、周りからの目がガラリと変わってしまいました。

ある日、父から「会社を倒産させ、皆さんにご迷惑をおかけしたのだから、事業を再出発するために会社の近くに引っ越そう」と言われました。ですが、友達もいますし、「引っ越したくはない」と私は答えました。そうすると父は少し考えた後で「じゃあ、お前が学校(児童会)の生徒会長になったら引っ越すのをやめる」と条件を出してきました。それに対し、「5年生なので生徒会長にはなれないルールだけど、副会長なら立候補する」と言いました。

私はあまり勉強も得意ではありませんでしたが、「友達と別れたくない」「引っ越ししたくない」という一心から副会長に立候補し、当選しました。みんなが私を選んでくれたことが嬉しく、それが辛い時期の中での成功体験にもなりました。

もしあの時、引っ越していたら、今の自分はないでしょう。父としても私との約束があるので、同じ場所でもう一度やってみようと踏ん張れたのかもしれません。

今、思うと父の会社の倒産が一つのきっかけになって私は強くなれた。ピンチがチャンスと言いますが、まさにそのことを小学生の時に体験させてもらいました。私だけでなく、きっと誰でも同じような体験を多かれ少なかれしていることでしょう。人生の中ではいくつもの壁にぶつかります。逃げるというチョイスもあるかもしれませんが、困難を乗り越えようとすることで人は成長できるのだと思います。

2.震災復興で社員が誇りを取り戻す

それと、父の仕事である建設業自体の地位の低さも子供ながらに感じていました。社会のインフラをつくり、大勢の人の生活や安全を支える大切な仕事。なくてはならないもの。三幸土木だけでなく、建設会社は体を張ってライフラインを築き、守り抜くという覚悟を持っている人たちの集団です。

父や社員が懸命に働く姿を見てきました。それなのになぜ社会の中であまり尊敬を受けないのだろうか。そのことにどうしても納得がいかず、歯痒い思いをしてきました。それとともに、「将来、もし自分が会社を経営するようになったら、何より社員が誇れる会社にしよう」と思っていました。

ですが、いざ私が会社を継いだ後、社員が誇りを持って仕事に取り組めるようにする、尊敬される業界にしたいという想いで会社経営を行なってきましたが、なかなか思うようにはいきませんでした。「コンクリートから人へ」ということも叫ばれ始め、公共投資は削減される一方。建設業自体が何か悪いものといったイメージを持たれてしまうこともあり、社員も私も自信を失いかけていました。

転機となったのが2011年3月11日の東日本大震災。地震が起きたのは、金曜日の午後でした。私は「これは大変だ。只事ではない」と判断し、社員に「当社にも要請が来るかもしれないから、いつでも現地に行ける準備をしておいてくれ」と伝えました。

実際に要請があったのは日曜日、災害が起きた3日目の月曜日には、愛知から600キロ以上離れている宮城に4人の社員が入り、4ヶ月間、メンバーを交代させながら仙台空港の復興の仕事をさせていただきました。

大変ではありましたが、私たちの仕事の大切さ、必要性を改めて肌で感じ、社員が誇りを取り戻すきっかけにもなりました。社員たちの根本にあるのは、人や社会の役に立ちたいという気持ち。ですから、東日本大震災の復興でたくさんの方に喜んでいただけたことが何よりも私たちに力をくれました。

3.お金以上に価値あるものを残す

当社では健康経営に力を入れており、今では30以上の健康施策を行なっています。私たちが健康経営にそれほど力を入れているのは、人を幸せにすることに繋がると考えているからです。

健康経営の取り組みをさらに促進するため、2022年5月、日進本店敷地内に研修施設『レジリエンスセンター』をオープンさせました。レジリエンス(resilience)とは、「回復力」「弾性(しなやかさ)」を意味する言葉。

今の若い人たちと接していると、私たちの世代にない良い部分がたくさんあって感心させられます。その一方、打たれ弱い人が増えているように思えるのは残念です。幸せな人生を送るためにもレジリエンスは不可欠です。そこで、困難な問題、危機的な状況、ストレスなどにしなやかに対応できる強さ、柔軟性のある人財の育成が急務と感じ、2022年5月、レジリエンスセンターをオープンさせました。

https://www.youtube.com/watch?v=9XHSZDTjcKI

レジリエンスセンターには、オープンキッチンを設置し、自社農園サンコーファームで採れた野菜を調理して食べたりと、みんなで和気藹々と楽しみながら心と体を癒し、健康になってもらうための場所です。

私がこのようにレジリエンスにこだわるのは、やはり小学生の時の父の会社の倒産にルーツがあるのかもしれません。あの時に感じた辛さや悔しさ、そして人はどんな失敗や困難があっても必ず立ち直れるという確信が私の原点になっているのだと思います

当社の企業規模からすると健康経営にはかなりの投資を行っています。なぜそこまでするのかと聞かれることもありますが、それはお金以上に価値あるもののためです。

絵画にしても何億円もすると聞くと、それだけですごい価値があると勘違いしてしまいます。たとえば、ゴッホの絵は彼が生きているうちはほとんど売れませんでしたが、今では何十億、何百億円もします。それはそれで結構なことではありますが、同じ絵なのに価格が付いたことで本当の価値を見誤ってしまう恐れも出てきます。価値は金額にではなく、絵そのものの素晴らしさにこそあるのです。

いつまでも長く、元気に働くことができる。仲間と同じ目標に向かって進んでいける。この場所で、この人たちと一緒にいると心が安らぐ。勇気が湧いてくる。そういったお金では買えない幸せや充実感、目には見えないものの価値を大切にしていきたい。

人も資産をたくさん残したから偉い、幸せな人生だとは言えません。一度しかない人生ならば、みんなが幸せになることに投資したい。そう考えるようになったのは、自分の人生の残された時間を考えるようになったことも影響しているのかもしれません。だから子供にも「会社は残すけど、財産は残さないよ」と伝えてあります。

【編集後記】

お父様の会社の倒産、東日本大震災での復興支援、健康経営に対する想いなどどれも感動的なお話ばかりでした。特にレジリエンス。人も社会も会社も様々な困難、苦難にぶつかります。その連続であると言ってもいいでしょう。人生においても、会社経営においても何もかもうまくいくということはあり得ませんし、疲れ果てたり、自信を失ってしまうこともあります。ただ、その困難にどう向き合うかでその後が大きく変わってくる。そのことを木下社長と三幸土木の皆さんは伝え、私たちを勇気づけてくれます。


<企業データ>

会社名:三幸土木株式会社

事業内容:土木建築一式工事/建築資材の販売/砕石、砂利の採取及び販売/産業廃棄物収集運搬業/前各号に付帯関連する一切の業務

所在地:(日進本店)〒470-0103 愛知県日進市北新町北鶯91-5

資本金:3千万円

社員数:103名

監修者画像

【監修者】熊倉 利和

一般社団法人日本IKIGAIデザイン協会 代表理事/IKIGAI WORKS株式会社 代表取締役/IKGAI広場 編集長

新卒であさひ銀行(元りそな銀行)に入行後、慶應義塾大学大学院(MBA)を経て、セルメスタに転職、2011年に代表取締役に就任。2021年、IKIGAI WORKS株式会社を設立。
健康経営伝道師として350社と750万人にデータヘルス計画や健康経営のコンサルティングを実施。生きがい・働きがいを持って経営を推進するトップランナーらとのインタビューや講演、イベント開催など健康経営や働きがいの普及啓発に取り組む。今では健康経営、ウェルビーイング、人的資本経営を包含し、「IKIGAI経営」の普及啓発へ公私ともに邁進。IKIGAIオタクとしてすべての社会に「生きがい」を広めることを生業とする。

前へ