話題から検索

#DX推進#PDCA#SDGs#インターンシップ#ウェルビーイング#エンゲージメント#くるみん#コミュニケーション#サステナビリティ#ストレスマネジメント#ダイエット#ダイバーシティ#データヘルス#トップピックアップ#パーパス経営#ひとづくり経営#ブライト500#ブランディング#ヘルスケア#ホワイト500#ホワイト企業#マインドフルネス#メンタルヘルス#モチベーション#ライフワークバランス#ワークライフバランス#三極採用#人材育成#人的資本経営#介護支援#企業交流#企業文化#保健指導#健康#健康寿命#健康施策#健康経営#健康診断#働きがい#働きかた#働き方改革#優良法人認定#労災#動画#地域貢献#地域連携#女性活躍#学生#学生インタビュー#学生取材#安全衛生#就活#広報戦略#建設業#採用戦略#海外人材#生きがい組織#生活習慣病対策#社会貢献#社内コミュニケーション#社内大学#社員エンゲージメント#社員教育#禁煙推進#福利厚生#組織体制#組織改革#組織文化#組織活性化#経営コンサル#経営戦略#経営改革#経営理念#職場環境改善#育児支援#認定制度#運動習慣#離職率改善#食育#IKIGAI人生#キャリア形成#やりがい#人材マネジメント#人生100年時代#人財#人財育成#地域共創#地域課題解決#存在意義#生きがい#組織エンゲージメント#組織マネジメント#経営哲学#自己成長#自律型人材育成#自律自走型組織#若手育成#ETHICAL EXPO#IKIGAI#IKIGAI mandara#IKIGAI宣言#IKIGAI研修#IKIGAI経営#PDCAサイクル#well-being#Z世代#オンラインセミナー#かちぞうゼミ#デザイン経営#ピックアップ#マイプロジェクト#ヨガ#保健事業#健保組合#健康経営優良法人#健康関数#共創コミュニティ#大学連携#就活トレンド#就職#復興支援#採用ブランディング#減算インセンティブ#産学連携#睡眠改善#瞑想#社会的健康#組織改善#自己理解#コミュニティ#ワークインライフ#人手不足#人材活用#働いてもらい方改革#働く人の健康#地方創生#教育改革#新しい働き方#社会人教育#職場環境
  • TOP
  • IKIGAI人生インタビュー
  • 「好き」から始まった仕事は「生きがい」へ(株式会社アワーズ/和歌山 アドベンチャーワールド)

「好き」から始まった仕事は「生きがい」へ(株式会社アワーズ/和歌山 アドベンチャーワールド)

和歌山県白浜町にあるテーマパーク、アドベンチャーワールド。運営会社である株式会社アワーズは「こころでときを創るSmileカンパニー」を企業理念に掲げ、多くの人々に愛されるこの場所で働く社員は、自身の働きがいをどのように捉えているのでしょうか。今回は、入社8年目の稲垣 亮さんと、入社2年目の大野 貴弘さんに、IKIGAImandala™️を使いながらお話を伺いました。入社前に抱いていた期待から現在の働き方、そして5年後の未来まで。二人の言葉から見えてきたのは、仕事を通じて自己と向き合い、仲間と共に成長していく誠実な姿でした。

株式会社アワーズ:左から順に 稲垣 亮さん(経営企画室広報課兼SDGs地域連携課) 、大野 貴弘さん(総務部 社長秘書) 

1.「ここしかない」入社前に描いた理想の働き方

――本日はよろしくお願いいたします。早速ですが、IKIGAImandala™️を見ながらお話を伺えればと思います。まず、アドベンチャーワールドで働く前、お二人にとって「働くこと」はどんなイメージでしたか?

大野 貴弘さん(以下、大野さん): そうですね、アドベンチャーワールドで働くことは、IKIGAImandala™️の中心にある「存在意義」そのものだと考えていました。好きなこと、得意なこと、誰かの役に立つことが重なった場所だろうと。逆に言うと、得意なことを仕事にしないのはもったいないし、好きなことを仕事にしないのは楽しくない。そして、誰かの役に立つことができない仕事では、自分の価値が分からなくなるんじゃないかと。学生時代の変なプライドのようなものもありましたね。株式会社アワーズの採用選考を受けていく中で、”人”を大切にしている会社だと気づいたんです。自分自身の存在意義を発揮できる場所はここだと。

――アドベンチャーワールドなら、ご自身の存在意義を発揮できるという強い期待があったのですね。稲垣さんはいかがでしたか?

稲垣 亮さん(以下、稲垣さん): 私も、働くことは「何かを残すこと」だと考えていたので、同じく「存在意義」のど真ん中だと思っていました。実は、アルバムを開くと0歳の頃からアドベンチャーワールドに来ていて、家族でたくさんの思い出を作らせてもらった場所なんです。だから、ここで働くことは、きっと誰かの思い出に残ることに繋がっているんだろうなと思って、入社を決めました。

――お二人とも、入社前から「存在意義」という明確な想いを持って、この場所を選ばれたのですね。

2.「得意じゃなくてもいい」チームで生み出す価値と、広がっていく「自分らしさ」

――入社前に抱いていた「存在意義」というイメージですが、実際に働いてみて、その位置づけに変化はありましたか?

大野さん: はい、今は「働きがい」のところにいると感じています。IKIGAImandala™️でいうと、「好きなこと」「誰かの役に立てること」「稼げること」が重なった領域ですね。

――当初の「存在意義」から「働きがい」へ。隣の領域ですが、どのような心境の変化があったのでしょうか?

大野さん: 大きな要因は、「得意なこと」という要素が一度外れたことです。というのも、必ずしも自分の得意なことがチームの成果に直結しなくてもいいんじゃないか、と思えるようになったんです。今している仕事の中には、直接的に得意ではないこともたくさんあります。でも、一人ではできないことを、同じ目的を持った仲間が集まって実現するのがチームですよね。チームのために自分の持っているものを注ぎ込み、チームとして成果を上げることができれば、仕事そのものが自分の得意なことでなくても良い、と考えるようになりました。

――なるほど。個人の「得意」に固執するのではなく、チームへの貢献に価値を見出すようになったのですね。「稼げること」の要素が加わったのはなぜでしょうか?

大野さん: 大げさなことかもしれませんが、「責任感」だと思います。稼ぐということは「自らがつくり出した価値に対する対価」なんです。その意識が芽生えたことで、この領域に移ってきたのかなと感じています。

――素晴らしい気づきですね。稲垣さんは、働くことの位置づけは変わりましたか?

稲垣さん: 私の場合は、今も変わらず「存在意義」のど真ん中です。ただ、その理由は少し深まったかもしれません。働いてみて改めて思うのは、一人では何もできないということです。面白い仲間がたくさんいて、その仲間との「繋がり」を大切にしたい。パークに来てくれたゲストが楽しい思い出を自然と持ち帰ってくれる、そう思う「僕らしさ」と、仲間たちの「相手らしさ」。それを掛け合わせて何かを生み出した時に、届けたい価値が明確になるんだと感じています。

――稲垣さんは、入社して8年目とのことですが、ご自身の「自分らしさ」に変化はありましたか?

稲垣さん: 自分でもびっくりするくらい、「自分らしさ」は広がっていくんだなと感じています。私は運営部業務課でパレードのダンスやマリンライブの演出に携わった後、3年目から経営企画室の広報として映像編集などを担当しています。最初は映像編集が全然できなくて、先輩に泣きながら相談したこともありました。でも、先輩が「君にやってほしい」と励まし続けてくれて。今では映像編集が大好きになりました。いろんな業務を経験する中で、新しい知識やスキルが自分らしさの幅を広げてくれている実感がありますね。

3. 困難を乗り越える力と、「稼ぐこと」への意識の変化

――お二人のお話からは、仲間との繋がりやチームをとても大切にされている想いが伝わってきます。一方で、仕事で困難なことに直面する場面もあるかと思います。

稲垣さん: もちろんあります。自分らしさを一旦置いておいて、やらなければいけないこともありますから。でも、イライラしながらやるんじゃなくて、「こうやったら自分は楽しい」と見出せたら、もう勝ちだと思っているんです。例えば、何か失敗をしてしまった時、落ち込むところまで落ち込んだら、次は「同じことを繰り返さないように、自分の経験をみんなに伝えよう。再発防止の鬼になるんだ」と切り替える。やらない理由を探すのは簡単ですが、それを「やる方向の理由探し」に変換することを常に意識しています。

――物事の見方を変えることで、困難を前進する力に変えているのですね。大野さんは、入社後に働きがいの価値観が変わったというお話がありましたが、詳しくお聞かせいただけますか?

大野さん: はい。根底にある「一瞬一瞬を大切にしたい」という価値観、つまり「自分らしさ」は変わっていません。ですが、「働きがい」の感じ方は変わりました。入社当初は、周りを変化させるほど影響を与えまくりたい、という気持ちが強かったのですが、今はチームに「貢献したい」という想いにシフトしています。

――その変化には、現在のお仕事が関係しているのでしょうか?

大野さん: そう思います。私は今、総務部で社長秘書をしています。社長の一番近くで、多くの人と出会い、多様な考えに触れる中で、一人ではできない経験をたくさんさせていただいています。その中で、自分が周囲を変えようと奔走することよりも、自分の持てる力を最大限チームに注ぎ込み、チーム自体が大きくなっていくことに喜びを感じるようになりました。他人を変えることはなかなかできないですし、今自分ができる最善の選択をし続けることに尽きると思っています。

――稲垣さんは、「稼ぐこと」について最近考えの変化があったそうですね。

稲垣さん: はい。以前は、ゲストに楽しんでいただくために、料金は安ければ安い方がいい、それで喜んでもらえたら嬉しい、と、「稼ぐこと」にあまりフォーカスしていませんでした。でも最近、あるイベントを通して考えが変わりました。誰かが無理をして成り立つイベントは、持続可能ではない。それでは結局、ゲストに価値を届け続けることができない、と気づいたんです。

――持続可能性という視点ですね。

稲垣さん: はい。私たちが提供する価値にどれだけ自信があるのか、そしてゲストが支払う対価は、どれだけの期待値の表れなのか。そう考えた時に、たとえ料金が高くても、その期待を超えた時に「感動」が生まれるんだと腑に落ちました。この「稼ぐ」という視点を持つことで、ゲストもパークもハッピーになれる。そういった取り組みを、これからもっと増やしていきたいと思っています。

4. 仕事と人生を重ねて目指す、5年後の「生きがい」

――最後に、5年後のお話を伺いたいと思います。5年後、お二人はIKIGAImandala™️のどの部分を目指していきたいですか?

大野さん: やはり、中心にある「生きがい」かなと思います。5年後、私はまた違う部署で業務をしているかもしれませんし、プライベートでは結婚しているかもしれません。人生において仕事のウェイトは大きくなっていく中で、仕事と人生を切り離して考えるのではなく、お互いがお互いを充実させあえるような関係性、ワークライフバランスを超えたワークライフインテグレーションを目指したいです。アドベンチャーワールドで働くことが自分の生活の向上に繋がり、逆に生活が充実しているからこそ、仕事で力を発揮できる。そんな状態が理想ですね。

――仕事を通じて生きがいを実現できたら最高ですね。経済的な豊かさとの両立についてはどうお考えですか?

大野さん: もちろん両立できると思っています。働くという行為は、金銭的な豊かさだけでなく、多様な経験や人との出会いを通じて、心や自分自身を豊かにしてくれるものだと信じていますから。

――ありがとうございます。稲垣さんはいかがですか?

稲垣さん: 私も、大野さんと同じく真ん中の「生きがい」を目指していきたいです。そのために、先ほどお話しした「稼げること」の視点を、もっと社内に伝えていく責任があると感じています。ゲストも嬉しくて、パークとしても持続可能なイベントを増やしていく。0歳の頃から通っていたこの場所で、働くことを通じて「好きなこと」「得意なこと」「役に立つこと」そして「稼げること」の全てをカバーできるようになったら、本当に素晴らしいことだと思います。

――お二人のお話から、ご自身の働きがいと真摯に向き合い、未来を見据えている姿が伝わってきました。本日は貴重なお話をありがとうございました。

取材後記

今回、IKIGAImandala™️を前にご自身の働きがいを語ってくださった稲垣さんと大野さん。その言葉は驚くほど自然で、日頃から「自分はどう働きたいのか」「仕事を通じて何を実現したいのか」を深く考えていることが伝わってきました。特に印象的だったのは、お二人が共に仲間との「繋がり」を大切にし、チームで成果を出すことに喜びを見出していた点です。個人の成長と組織への貢献がごく自然に重なり合う。アドベンチャーワールドが育む「人が自ら幸せになっていける」企業文化の一端に触れることができた、貴重な時間でした。


【企業データ】
会社名:株式会社アワーズ
事業内容:アドベンチャーワールド(動物園、水族館、遊園地および博物館)の経営
所在地:〒580-0013 大阪府松原市丹南3-2-15
資本金:100百万円
従業員数:正社員326名(2025年6月1日現在)

監修者画像

【監修者】熊倉 利和

一般社団法人日本IKIGAIデザイン協会 代表理事/IKIGAI WORKS株式会社 代表取締役/IKGAI広場 編集長

新卒であさひ銀行(元りそな銀行)に入行後、慶應義塾大学大学院(MBA)を経て、セルメスタに転職、2011年に代表取締役に就任。2021年、IKIGAI WORKS株式会社を設立。
健康経営伝道師として350社と750万人にデータヘルス計画や健康経営のコンサルティングを実施。生きがい・働きがいを持って経営を推進するトップランナーらとのインタビューや講演、イベント開催など健康経営や働きがいの普及啓発に取り組む。今では健康経営、ウェルビーイング、人的資本経営を包含し、「IKIGAI経営」の普及啓発へ公私ともに邁進。IKIGAIオタクとしてすべての社会に「生きがい」を広めることを生業とする。

次へ