話題から検索

#DX推進#PDCA#SDGs#インターンシップ#ウェルビーイング#エンゲージメント#くるみん#コミュニケーション#サステナビリティ#ストレスマネジメント#ダイエット#ダイバーシティ#データヘルス#トップピックアップ#ひとづくり経営#ブライト500#ブランディング#ヘルスケア#ホワイト500#ホワイト企業#マインドフルネス#メンタルヘルス#モチベーション#ライフワークバランス#ワークライフバランス#三極採用#人材育成#人的資本経営#人財育成#介護支援#企業交流#企業文化#保健指導#健康#健康寿命#健康施策#健康経営#健康診断#働きがい#働きかた#働き方改革#優良法人認定#労災#動画#地域貢献#地域連携#女性活躍#学生#学生インタビュー#学生取材#安全衛生#就活#広報戦略#建設業#採用戦略#海外人材#生きがい組織#生活習慣病対策#社会貢献#社内コミュニケーション#社内大学#社員エンゲージメント#社員教育#禁煙推進#福利厚生#組織体制#組織改革#組織活性化#経営コンサル#経営戦略#経営改革#経営理念#職場環境改善#育児支援#認定制度#運動習慣#離職率改善#食育#IKIGAI人生#キャリア形成#パーパス経営#人材マネジメント#人生100年時代#人財#地域共創#地域課題解決#生きがい#組織エンゲージメント#組織マネジメント#経営哲学#自律型人材育成#自律自走型組織#若手育成#ETHICAL EXPO#IKIGAI#IKIGAI mandara#IKIGAI宣言#IKIGAI研修#IKIGAI経営#PDCAサイクル#well-being#Z世代#オンラインセミナー#かちぞうゼミ#デザイン経営#ピックアップ#マイプロジェクト#ヨガ#保健事業#健保組合#健康経営優良法人#健康関数#共創コミュニティ#大学連携#就活トレンド#就職#復興支援#採用ブランディング#減算インセンティブ#産学連携#睡眠改善#瞑想#社会的健康#組織改善#自己理解#コミュニティ#ワークインライフ#人手不足#人材活用#働いてもらい方改革#働く人の健康#地方創生#教育改革#新しい働き方#社会人教育#職場環境
  • TOP
  • イベント
  • 【イベントレポート】自分らしく、熱く生きる。世代を超えて響き合った「働くことの意味」

【イベントレポート】自分らしく、熱く生きる。世代を超えて響き合った「働くことの意味」

2025年、未来の働き方や生き方を模索する人々が集う「ETHICAL EXPO 2025」。その会場で、ひときわ熱気を放っていたのが一般社団法人日本IKIGAIデザイン協会のブースと座談会でした。本レポートでは、「自分らしく、熱く生きるとは何か?」「10代・20代がキャリアを築く上で大切にすべきことは何か?」という根源的な問いに、多様なリーダーたちがリアルな言葉で向き合ったイベントの模様をお届けします。

1.自身の価値を再発見する「IKIGAI mandara™」体験ブース

イベント会場でも異彩を放つ存在だったのは、キャラクターと「IKIGAI mandara™」を前面に押し出した日本IKIGAIデザイン協会の体験型ブースで、多くの来場者が足を止めていました。

IKIGAI mandara™は、「好きなこと」「得意なこと」「誰かに喜ばれること」「稼げること」という4つの円の重なりから、自分らしい生き方・働き方を探求するツールです。ブースでは、「あなたにとっての『はたらく』とは?」という問いに、経営者から学生まで、多様な背景を持つ来場者がシールを貼っていきました。

Z世代にとっての働くが「好きなこと」、「得意なこと」がエリアが多かったのに対して、社会人男性は「喜ばれること」、社会人女性は、「稼げること」のエリアにシールを貼るという、世代や性別によって、働く意味が異なることが浮き彫りに。

来場者からは、「自分や会社の価値を再発見できた」「社員との対話のツールとして活用したい」といった声が寄せられ、大きな反響を呼びました。

2.登壇テーマ①「自分らしく、熱く生きる」ー生きがいを持った働き方を実現するためには?

登壇者紹介
左から順に
山本 雅史さん(株式会社アワーズ 代表取締役社長)
塗野 直透さん(一般社団法人ETHICAL EXPO JAPAN 代表理事)
熊倉 利和 (一般社団法人日本IKIGAIデザイン協会 代表理事)

最初の座談会では、「自分らしく、熱く生きる」をテーマに、3名の経営者が登壇。

冒頭、アドベンチャーワールドを運営するアワーズの山本さんが「36歳まで生きがいがなく生きてきまして」「自分以外全員敵だと思ってました」と、かつてはパワハラ気質であった過去を赤裸々に語り、会場に衝撃を与えました。自身の自信のなさを隠すために他者を攻撃していたという経験から、「自分の人生なんで自分が大切にしなかったら誰も自分を大切にしてくれない」と気づき、パーパス経営へと舵を切った物語は、多くの聴衆の心を掴みました。

日本IKIGAIデザイン協会の熊倉は、現代社会が「お金次第」という価値観に縛られがちであると問題提起。日本の労働者のうち、仕事に熱意を感じているのはわずか6%(調査によっては5%)というデータを挙げ、「逆にもし仕事にやりがいとか働きがいを感じられたら、めっちゃ可能性じゃないですか」と語り、働きがいを見出すことの重要性を訴えました。

この「働くことの意義」について、山本さんは「働くって目的ではなくて手段」であり、「自分と自分の大切な人を幸せにできる手段」と捉えるようになってから仕事が楽しくなったと語ります。その背景には、日本では働くことを「他人(はた)を楽にする」と捉える文化があるという視点も共有されました。

議論は「パーパスや生きがいの見つけ方」へと深化。熊倉は、前述の「IKIGAI mandara™」を紹介し、4つの問いを自分に投げかけることがヒントになると提案。一方で山本さんは、パーパスは最初から持っていなくて当たり前だとし、「一旦決めてみるってすごい大事」「合ってなかったら苦しいので、じゃあまたアップデートしてみよう」と、変化を許容する柔軟な姿勢の重要性を強調しました。

セッションの終盤、「手放す」というキーワードが浮かび上がります。熊倉は「お金を稼がなきゃっていう風に思っているからこそ、どんどんどんどん自分を苦しくしちゃってる」と述べ、囚われから自身を解放することの重要性を指摘。山本さんもこれに共感し、「何かに囚われることから自分を解放させた瞬間に、自分自身のこう幸せを掴む時間を作ることができる」と語りました。登壇者たちの実体験から紡がれる言葉は、働くことの意義が、何かを得ることだけでなく、不要な思い込みを手放していくプロセスの中にも見出せることを示唆していました。

3.登壇テーマ② キャリアの先輩に学ぶ!「10代、20代のうちに大切にすべきこと!」

【登壇者紹介
左ブロック右から順に
山田 実和さん(積水ハウス株式会社 執行役員/ESG経営推進本部長)
田中 真子さん(エア・ウォーター株式会社 エネルギーソリューショングループ グリーンイノベーション開発センター長)
渡辺 由美子(一般社団法人日本IKIGAIデザイン協会 理事)
右ブロック左から
10代,20代を代表して参加くださった ハンナさんとアスキさん

続く座談会では、積水ハウスの山田執行役員、エア・ウォーターの田中センター長、そして日本IKIGAIデザイン協会の渡辺という、多様な分野で活躍する3名の女性リーダーが登壇。10代・20代のうちに大切にしたいことをテーマに、それぞれのキャリアを振り返りました。

新卒3ヶ月で子育てに入り、以降、10回以上の転職と1社あたり100社以上から断られた経験を持つ渡辺。理系女子が少ない中でコンプレックスを抱えながらも目の前の仕事に打ち込んできた田中さん。男性社会である建設業界で、仲間を見つけることの難しさを感じてきた山田さん。三者三様のリアルな経験談は、順風満帆なだけではないキャリアの現実を浮き彫りにしました。

キャリアにおける悩みをどう乗り越えてきたか。田中さんは「自分が何に悩んで、今何がしんどいのかっていうことを、とことん明確にする。それだけ分かってたらもう大体解決する」と、自分自身と向き合うことの重要性を語りました。渡辺は、キャリアが中断した際に「あなたは何もやってきてないから何もできません」と言われた経験をバネに、「私が私を諦めちゃいけない」という強い意志を持ち続けたと語ります。

情報が溢れる現代で、若い世代がどう選択していくべきかという問いに対しては、3者から共通して「まず行動してみる」というメッセージが送られました。田中さんは「あれもいいな、これもいいなって考えてるうちに人生終わるんで」「良さそうなやつをパッと選んでまずやってみないと物事はない」と、決断と行動のスピードを重視。山田さんも、失敗は行動の数であり、「苦手だなと思うことほど絶対やった方がいい」と、挑戦が自身の枠を広げると語りました。

セッションで語られた数々の失敗談も印象的でした。顧客を迎えに行った先でペーパードライバーのため運転を代わってもらった話、上司が二日酔いで来ず一人でプレゼンに臨んだ話、飛行機に乗り遅れ消防隊が出動しかけた話。これらのエピソードは会場の笑いを誘うと同時に、失敗を乗り越えて今があるという、キャリアのリアルな側面を伝えました。

4.世代を超えた共通言語―「自分を受け入れ、他者とつながる勇気」

二つの座談会を通じて、世代や性別、役職を超えて共通する、いくつかの重要なメッセージが浮かび上がりました。

一つは、「自分を受け入れる力」です。座談会①で熊倉が過去の自分にかけたい言葉として挙げた「それでいいよ」という一言は、多くの人の共感を呼びました。山本さんも「過去と今の自分には優しく甘くしよう」「未来の自分には思いっきり厳しいです」と語り、自己肯定と未来への挑戦を両立させるマインドセットを示しました。

もう一つは、「他者の力を借りる力」です。山本さんは、活躍している人とは「たくさんの人に味方になっていただける人だったりとか、力を借りる力を持ってる方」だと指摘。かつて誰の力も借りずに「修行」のように働いてきたと語る熊倉も、その重要性に深く同意しました。

そして最も強調されたのが「とにかくやってみる」という行動の価値です。座談会②の登壇者たちが口を揃えて語ったように、キャリアは頭で考えるだけでなく、行動し、時には失敗しながら築いていくもの。このシンプルで力強いメッセージは、未来に悩む若い世代の背中を強く押したに違いありません。

編集後記

今回のETHICAL EXPO 2025における日本IKIGAIデザイン協会の出展は、現代社会で働く多くの人々が抱える「働くことの意味」への渇望を浮き彫りにしました。経営者が語る「生きがい」も、女性リーダーが語る「キャリア」も、その根底には「自分らしく」あることが、結果的に自分を活かせる最大の手法だと気が付かせてくれます。

特に登壇者全員が、完成された「正解」ではなく、悩み、迷い、失敗しながらも歩み続ける「プロセス」を語っていた点です。それは、生きがいや働きがいが、どこか遠くにあるゴールではなく、日々の選択と行動、そして他者との関わりの中で見出していくものであることを教えてくれます。

ブースでの対話や座談会での言葉の数々は、参加者一人ひとりが自身の人生の主人公として、自らの「生きがい」をデザインしていくための勇気とヒントを得られた方の笑顔が印象的でした。


【企業データ】
会社名: 株式会社アワーズ
事業内容:アドベンチャーワールド(動物園、水族館、遊園地および博物館)の経営
所在地:〒580-0013大阪府松原市丹南3-2-15
資本金:100百万円
従業員数:325名

会社名: 積水ハウス株式会社
事業内容: 建築工事の請負及び施工、不動産の売買・賃貸・仲介など
所在地: 〒531-0076 大阪市北区大淀中一丁目1番88号 梅田スカイビル タワーイースト
資本金: 202,591百万円
従業員数: 15,103名(連結:29,812名)

会社名: エア・ウォーター株式会社
事業内容: 産業ガス、ケミカル、医療、エネルギー、農業・食品、海水など多岐にわたる事業を展開
所在地: 〒542-0081 大阪市中央区南船場2丁目12番8号
資本金: 32,383百万円
従業員数: 1,225名(連結:21,208名)