話題から検索

#DX推進#PDCA#SDGs#インターンシップ#ウェルビーイング#エンゲージメント#くるみん#コミュニケーション#サステナビリティ#ストレスマネジメント#ダイエット#ダイバーシティ#データヘルス#トップピックアップ#パーパス経営#ひとづくり経営#ブライト500#ブランディング#ヘルスケア#ホワイト500#ホワイト企業#マインドフルネス#メンタルヘルス#モチベーション#ライフワークバランス#ワークライフバランス#三極採用#人材育成#人的資本経営#介護支援#企業交流#企業文化#保健指導#健康#健康寿命#健康施策#健康経営#健康診断#働きがい#働きかた#働き方改革#優良法人認定#労災#動画#地域貢献#地域連携#女性活躍#学生#学生インタビュー#学生取材#安全衛生#就活#広報戦略#建設業#採用戦略#海外人材#生きがい組織#生活習慣病対策#社会貢献#社内コミュニケーション#社内大学#社員エンゲージメント#社員教育#禁煙推進#福利厚生#組織体制#組織改革#組織文化#組織活性化#経営コンサル#経営戦略#経営改革#経営理念#職場環境改善#育児支援#認定制度#運動習慣#離職率改善#食育#IKIGAI人生#キャリア形成#やりがい#人材マネジメント#人生100年時代#人財#人財育成#地域共創#地域課題解決#存在意義#生きがい#組織エンゲージメント#組織マネジメント#経営哲学#自己成長#自律型人材育成#自律自走型組織#若手育成#ETHICAL EXPO#IKIGAI#IKIGAI mandara#IKIGAI宣言#IKIGAI研修#IKIGAI経営#PDCAサイクル#well-being#Z世代#オンラインセミナー#かちぞうゼミ#デザイン経営#ピックアップ#マイプロジェクト#ヨガ#保健事業#健保組合#健康経営優良法人#健康関数#共創コミュニティ#大学連携#就活トレンド#就職#復興支援#採用ブランディング#減算インセンティブ#産学連携#睡眠改善#瞑想#社会的健康#組織改善#自己理解#コミュニティ#ワークインライフ#人手不足#人材活用#働いてもらい方改革#働く人の健康#地方創生#教育改革#新しい働き方#社会人教育#職場環境

「マインドフルネスセミナー」レポート(セルメスタ熊倉登壇)

1.マインドフルネスとは

マインドフルネスとは、今この瞬間のみに意識を向け、雑念や思考にとらわれない状態のこと。東洋の瞑想をベースにしており、アメリカで医学的に効果が証明され、GoogleやFacebookなどの大手企業でも取り入れられているストレス対策のひとつです。

瞑想というと宗教を思い浮かべる人も多いですが、マインドフルネスには宗教的な要素はありません。マインドフルネスを行うことで、「思いやりの心が満ちる」「好奇心や親切心が旺盛になる」「心が穏やかでありながら、集中力が継続している」などの状態になり、結果的に仕事のミスが減ったり、職場の人間関係がスムーズになったりするという事例も報告されています。

本セミナーには、株式会社ファイブグループ 代表取締役社長の坂本様を筆頭におよそ200名の店舗責任者様にご参加いただきました。メモをとられたり質問をしてくださったりなど、普段聞き慣れないマインドフルネスという考え方に、みなさん意欲的に取り組んでいただきました。

2.スマートフォンアプリで自身のストレス・リラックス度を測定

セミナーの冒頭では、スマートフォンアプリの「COCOLOLO」(http://cocololo.jp/about/)を使って、参加者各自がストレス・リラックス度のチェックを行いました。

スマートフォンで気軽に自分のストレス度がわかるとあって、参加者もみな楽しそうに測定していました。

測定後は、ファイブグループのシステム「スタッポ」に寄せられた店長や職場に対するスタッフの声を紹介。
忙しくなるとついスタッフ同士がギスギスしてしまう、などのネガティブな声に対し、心のコンディションを整えることで解決の糸口が見えてくると語る熊倉。

マインドフルネスで心のコンディションを整えるため、さっそく実践に移ります。

3.座ったままでできるマインドフルネス

・背もたれは使わない
・背筋を伸ばす
・足をしっかり床につける
・手は太ももの上に置く
・目はつぶっても開けたままでもOK
・呼吸のみに意識を集中する

上記のかんたんなポイントの説明のあと、約3分のマインドフルネスがスタート。会場は水を打ったように静まり返り、参加者がみな真剣に取り組んでいることが伺えます。

3分のマインドフルネスが終わったあと、各テーブルで参加者同士が気づきをシェアしました。なかでも「いつまでこの状態を続けるのか?」という考えが浮かんだという人が多い結果に。そのほか、「仕事のことを考えてしまった」といった人も。初めてのマインドフルネスを通じて、何も考えずにじっとしていることは難しいということを改めて感じることができたようです。

そこで熊倉から、脳のデフォルト・モード・ネットワークについての説明がありました。いわゆる脳がアイドリング状態のときに、自然と思考が浮かび上がってくる状態のことです。

マインドフルネス中になにかしらの考えが浮かんでしまうことは脳の正しい機能であることを学んだうえで、もう一度マインドフルネスに挑戦してみます。

4.再度座ったままマインドフルネスに挑戦

今度は、より呼吸を意識しながらのチャレンジとなりました。
初回より長い5分のマインドフルネスを終え、再度テーブルごとに意見交換をします。

仕事中はマルチタスクで脳も疲弊し、ストレスが溜まっていくもの。そこで、マインドフルネスにより脳をアイドリング状態にして「なにもしない」時間をつくることで、感情的な疲労も減り、ストレス度が低くなると熊倉が説明します。

5.ファイブグループ瞑想の実践

最後に、ファイブグループ用に熊倉が考案した「ファイブグループ瞑想」の練習をしました。

スタッフ全員が起立し、立った状態で隣の人と手をつなぎ、先ほどのようにマインドフルネスを行うというもの。自分の呼吸に意識を向けたあと、つないだ手から両隣の人へ意識を拡大し、さらにはそれを職場全体に広げるようなイメージを持ちながら行います。

参加者からは「リラックスできた」といった意見のほか、「リラックスしすぎてこれからどう営業モードに切り替えようか迷う」といったユニークな感想も。

最後にもう一度COCOLOLOを使ってリラックス度・ストレス度を測定します。セミナー開始時よりよくなった人、変わらない人などさまざま。定期的にマインドフルネスを続けることで、安定した効果が見込めるとの熊倉の説明をもって、本セミナーは幕を閉じました。


<企業データ>


会社名:株式会社 セルメスタ(2021年7月H.U.ウェルネス株式会社へ統合)
事業内容:1.一般用医薬品、救急医薬品セット、介護用品、防災用品、健康食品の販売
2.郵送検診事業の受託
3.郵送検診キットの販売
4.インターネットを利用した各種情報提供サービス及び販売
5.医療費抑制事業
6.不動産管理事務の受託
所在地:〒130-8671 東京都墨田区石原4丁目25番12号
資本金:9,900万円
従業員数:約60名
株式会社 セルメスタ(H.U.ウェルネス株式会社)


会社名:株式会社ファイブグループ
事業内容:飲食事業(居酒屋・ダイニング等)の経営・企画・運営店舗プロデュース事業
所在地:〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-5-10 いちご吉祥寺ビル 7F
資本金:10,000,000円
従業員数:1,689人(正社員278名・アルバイト1,411名)

株式会社ファイブグループ | 5ive Group

監修者画像

【監修者】熊倉 利和

一般社団法人日本IKIGAIデザイン協会 代表理事/IKIGAI WORKS株式会社 代表取締役/IKGAI広場 編集長

新卒であさひ銀行(元りそな銀行)に入行後、慶應義塾大学大学院(MBA)を経て、セルメスタに転職、2011年に代表取締役に就任。2021年、IKIGAI WORKS株式会社を設立。
健康経営伝道師として350社と750万人にデータヘルス計画や健康経営のコンサルティングを実施。生きがい・働きがいを持って経営を推進するトップランナーらとのインタビューや講演、イベント開催など健康経営や働きがいの普及啓発に取り組む。今では健康経営、ウェルビーイング、人的資本経営を包含し、「IKIGAI経営」の普及啓発へ公私ともに邁進。IKIGAIオタクとしてすべての社会に「生きがい」を広めることを生業とする。