話題から検索

#DX推進#PDCA#SDGs#インターンシップ#ウェルビーイング#エンゲージメント#くるみん#コミュニケーション#サステナビリティ#ストレスマネジメント#ダイエット#ダイバーシティ#データヘルス#トップピックアップ#パーパス経営#ひとづくり経営#ブライト500#ブランディング#ヘルスケア#ホワイト500#ホワイト企業#マインドフルネス#メンタルヘルス#モチベーション#ライフワークバランス#ワークライフバランス#三極採用#人材育成#人的資本経営#介護支援#企業交流#企業文化#保健指導#健康#健康寿命#健康施策#健康経営#健康診断#働きがい#働きかた#働き方改革#優良法人認定#労災#動画#地域貢献#地域連携#女性活躍#学生#学生インタビュー#学生取材#安全衛生#就活#広報戦略#建設業#採用戦略#海外人材#生きがい組織#生活習慣病対策#社会貢献#社内コミュニケーション#社内大学#社員エンゲージメント#社員教育#禁煙推進#福利厚生#組織体制#組織改革#組織文化#組織活性化#経営コンサル#経営戦略#経営改革#経営理念#職場環境改善#育児支援#認定制度#運動習慣#離職率改善#食育#IKIGAI人生#キャリア形成#やりがい#人材マネジメント#人生100年時代#人財#人財育成#地域共創#地域課題解決#存在意義#生きがい#組織エンゲージメント#組織マネジメント#経営哲学#自己成長#自律型人材育成#自律自走型組織#若手育成#ETHICAL EXPO#IKIGAI#IKIGAI mandara#IKIGAI宣言#IKIGAI研修#IKIGAI経営#PDCAサイクル#well-being#Z世代#オンラインセミナー#かちぞうゼミ#デザイン経営#ピックアップ#マイプロジェクト#ヨガ#保健事業#健保組合#健康経営優良法人#健康関数#共創コミュニティ#大学連携#就活トレンド#就職#復興支援#採用ブランディング#減算インセンティブ#産学連携#睡眠改善#瞑想#社会的健康#組織改善#自己理解#コミュニティ#ワークインライフ#人手不足#人材活用#働いてもらい方改革#働く人の健康#地方創生#教育改革#新しい働き方#社会人教育#職場環境

厚生労働省主催イベントレポート 〜データヘルス・予防サービス見本市2017〜

データヘルス・予防サービス見本市とは

「データヘルス・予防サービス見本市」は、医療保険者等と予防・健康づくりのサービスを提供する事業者とのマッチングの機会を提供するイベント。今回で3回目を迎えました。

30を超える出展ブース、「予防・健康づくり 進化の実現へ」がテーマ

「予防・健康づくり 進化の実現へ」をテーマに開催された東京会場では、「データヘルス計画(データ分析・計画策定)」「予防・健康づくりのインセンティブ」「生活習慣病の重症化予防」「健康経営・職場環境の整備」「わかりやすい情報提供」「後発医薬品利用推進」のエリアに分かれ、総勢31の出展ブースが並びました。(全42事業者)

名古屋会場では約800人、東京会場では約1,100人の来場がありました。東京会場の入場者は医療保険者、企業経営者、地域・職域づくりに関係する方のみが対象になっており、会場はより本格的な熱気に包まれていました。

出展者の声

株式会社あまの創健では、「コラボヘルスによる家庭・職場の健康経営」をテーマに、家庭・職場の健康経営促進に向け、保険者と事業所との連携役を担い、課題の抽出~組合会・衛生委員会サポート~保健事業実行までをサポートしています。
ブースでは、健康経営セミナー、被扶養者受診率向上施策等のコラボヘルス事例を紹介されており、来場者投票による「出展者アワード」では、『展示・接客部門』にてグランプリを、『製品・サービス部門』にて優秀賞を獲得されました。

株式会社あまの創健トータルヘルス研究所所長の菊谷 徹さんにお話を伺いました。

「ヘルスケア分野のイベントでこれだけお客様が集まってくれる機会はなかなかないので、業界全体で盛り上げていく一端を担いたいと思っています。弊社は、保険者様が課題としている、事業所とのコラボヘルスや被扶養者の健診・保健指導に取り組んでいます。これからも、かゆいところに手が届くようなサービスを目指して邁進していきます」

オムロン ヘルスケア株式会社では、「地球上の一人ひとりの健康ですこやかな生活への貢献」を実現するために、世界共通の社会的課題である、脳・心血管疾患の発症ゼロ(=ゼロイベント)を目指す取り組みの紹介をされていました。

オムロン ヘルスケア株式会社 データヘルスケア事業本部 コネクテッドデバイス事業部 ソリューショングループ 経営基幹職の河原 伸悟さんにお話を伺いました。

「弊社は血圧計・体温計・体組織計などの健康機器を販売しています。近年のIoTのブームもあり、健康関連のデータを広く経営の指標に活かしたいと考えており、さまざまなサービスにヘルスケアを導入したりしたいという企業様からのお問い合わせが増えてきています。弊社では健康データをIoTでお使いいただけるようオープンに広げるための仕組みを提供しています。この活動は1年以上前から行っていますが、IoTのブームとともにさまざまな分野の企業様とお話をする機会が増えました。各企業様の立ち位置やサービスで課題もまったく違うので勉強になる機会が多く、新しいアイデアも広がってやりがいのある仕事と感じています」

会場では、出展事業者それぞれの健康に対する想いや取り組みが展示やセミナーから伝わってきて、健康経営やデータヘルスなどの注目度の高まりを感じることができました。


セルメスタブースのレポートはこちら

監修者画像

【監修者】熊倉 利和

一般社団法人日本IKIGAIデザイン協会 代表理事/IKIGAI WORKS株式会社 代表取締役/IKGAI広場 編集長

新卒であさひ銀行(元りそな銀行)に入行後、慶應義塾大学大学院(MBA)を経て、セルメスタに転職、2011年に代表取締役に就任。2021年、IKIGAI WORKS株式会社を設立。
健康経営伝道師として350社と750万人にデータヘルス計画や健康経営のコンサルティングを実施。生きがい・働きがいを持って経営を推進するトップランナーらとのインタビューや講演、イベント開催など健康経営や働きがいの普及啓発に取り組む。今では健康経営、ウェルビーイング、人的資本経営を包含し、「IKIGAI経営」の普及啓発へ公私ともに邁進。IKIGAIオタクとしてすべての社会に「生きがい」を広めることを生業とする。