話題から検索

#DX推進#PDCA#SDGs#インターンシップ#ウェルビーイング#エンゲージメント#くるみん#コミュニケーション#サステナビリティ#ストレスマネジメント#ダイエット#ダイバーシティ#データヘルス#トップピックアップ#パーパス経営#ひとづくり経営#ブライト500#ブランディング#ヘルスケア#ホワイト500#ホワイト企業#マインドフルネス#メンタルヘルス#モチベーション#ライフワークバランス#ワークライフバランス#三極採用#人材育成#人的資本経営#介護支援#企業交流#企業文化#保健指導#健康#健康寿命#健康施策#健康経営#健康診断#働きがい#働きかた#働き方改革#優良法人認定#労災#動画#地域貢献#地域連携#女性活躍#学生#学生インタビュー#学生取材#安全衛生#就活#広報戦略#建設業#採用戦略#海外人材#生きがい組織#生活習慣病対策#社会貢献#社内コミュニケーション#社内大学#社員エンゲージメント#社員教育#禁煙推進#福利厚生#組織体制#組織改革#組織文化#組織活性化#経営コンサル#経営戦略#経営改革#経営理念#職場環境改善#育児支援#認定制度#運動習慣#離職率改善#食育#IKIGAI人生#キャリア形成#やりがい#人材マネジメント#人生100年時代#人財#人財育成#地域共創#地域課題解決#存在意義#生きがい#組織エンゲージメント#組織マネジメント#経営哲学#自己成長#自律型人材育成#自律自走型組織#若手育成#ETHICAL EXPO#IKIGAI#IKIGAI mandara#IKIGAI宣言#IKIGAI研修#IKIGAI経営#PDCAサイクル#well-being#Z世代#オンラインセミナー#かちぞうゼミ#デザイン経営#ピックアップ#マイプロジェクト#ヨガ#保健事業#健保組合#健康経営優良法人#健康関数#共創コミュニティ#大学連携#就活トレンド#就職#復興支援#採用ブランディング#減算インセンティブ#産学連携#睡眠改善#瞑想#社会的健康#組織改善#自己理解#コミュニティ#ワークインライフ#人手不足#人材活用#働いてもらい方改革#働く人の健康#地方創生#教育改革#新しい働き方#社会人教育#職場環境

【シリーズ:健康経営と大学連携】自分軸を探求するためのダイアログ〔村瀬 奈采香 編〕

健康経営の広場と大学生によるコラボレーション企画。今回は、大学生が「子供の頃から熱中していたことは?」「どんな社会人になりたいか?」「ホワイト企業をインタビューして何を思ったか?」という質問に答えながら、自分が本当にやりたいこと、仕事に求めるものは何かを考えていきます。

健康経営の広場と大学生によるコラボレーション企画。今回は、大学生が「子供の頃から熱中していたことは?」「どんな社会人になりたいか?」「ホワイト企業をインタビューして何を思ったか?」という質問に答えながら、自分が本当にやりたいこと、仕事に求めるものは何かを考えていきます。

〔講師〕

熊倉 利和(健康経営の広場 編集長/IKIGAI WORKS代表取締役)

〔受講者〕

村瀬 奈采香(学習院大学2年生)

フラダンスで自分を表現する喜び

熊倉:子供の頃から熱中してきたことってある?

村瀬 奈采香:はい。3歳から始めたフラダンスです。

熊倉:フラダンスが好きになったきっかけは?

村瀬 奈采香:母がハワイ好きでフラをやっていましたので、完全に母の影響です。最初はやらされている感もあったのですが、大会に参加して自分と同じ年の子供たちが踊るのを見た時に、自分ももっとうまくなりたいと火が付きました。

熊倉:フラのどんなところに魅力を感じた? 

村瀬 奈采香:フラにはまずトップの人がいて、その下に先生がいて、またその下に先生がいて、生徒がいるといった体系です。先生はトップの人の真似をして、その先生の下の生徒も同じような真似をする。ですから、最初は先生と同じ動きができたら正解。正解が目に見えてわかる。いかに先生と同じ動きができるかを追求することが楽しかったですね。

熊倉:なるほど。正解があり、そこにどうやって近づいていくかということだね。トップの人の型を完全に再現することと、型がありながらそこに自分らしさを加えていくというパターンが仮に二つあったとしたら、どちらが楽しいの?

村瀬 奈采香:後者です。最初は前者だったのですが、取り組んでいくうち、トップの人の型を真似ながらも、その中で自分らしい表現をしたいと思うようになっていきました。

熊倉:なるほど。フラに熱中できた理由として、誰かに褒めてもらえるからといったことはあった?

村瀬 奈采香:はい。始めた頃は母に褒めてもらえることが嬉しくてやっていた部分が大きかったのですが、次第に自我が芽生えると、自分自身の成長がわかることがモチベーションになっていきました。

自分の目で物事を判断できる人に

熊倉:どんな社会人になりたいと思っている?

村瀬 奈采香:子供の頃は、人から褒められたいという他人ベースで生きていて、今もそういう部分が残っていると思います。ですが、他人の目ではなく、自分の目で物事を判断できるようになりたいですね。

熊倉:なるほど。他人軸ではなく、自分の軸をしっかり持ちたいということだね。

村瀬 奈采香:はい。それと、一つの会社や組織に縛られるというのではなく、自由に生きていきたいとも思っています。

熊倉:奈采香は一つの面だけでなく、色々なものを持っていると思う。一つの場所でそれを全て表現できればいいけれど、表現できる場所が複数あってもいいよね。

働くことの意義を考えるきっかけになった

熊倉:健康経営に取り組むホワイト企業にインタビューしてみて思ったこと、感じたことはある?

村瀬 奈采香:今、私は大学2年生。正直、「会社ってなんだろう?」「働くってどういうことだろう?」と漠然と思っているだけで、まだまだ学生気分のままでいました。それが今回、会社のトップの方とお話をさせていただくなど、普段できない経験をさせてもらえた。もし自分が就職するなら、どんな会社がいいのだろうかと考える機会にもなりました。

熊倉:自分が実際に就活を始めた時、どんなことを大事にする?

村瀬 奈采香:今も友達と「どんな業界にするの?」といった話はしています。ですが、自分が何に興味を持っているのか、どんな仕事が合っているかといったことはわかっていません。まずは自分が何を大事にするのか。例えば、給与なのか、人間関係なのか、健康経営なのかというふうにプライオリティを決める必要があると思います。

熊倉:今回、このインタビュー(ダイアログ)を受けてみて、何か感じたことはある? 

村瀬 奈采香:はい。インタビューを通じて、熊さんから自分の気持ちを深掘りされて、どう答えようと迷いながらも、自分の心の奥底にある気持ちを理解していなかったことに気づけましたし、自分が本当にやりたいことを考えるきっかけにもなりました。

【振り返り】

ホワイト企業へのインタビューや座談会を通じて、健康経営や社員の働きがい、生きがいを大切にする企業の施策や想いについて学んでいる大学生たち。今回の熊倉とのダイアログは、自分自身が本当にやりたいこと、大切にしている価値観を探求していくものです。何をすることが生きがいになるのかというのは、子供の頃から熱中してきたこととリンクしており、そこを掘り下げることで、自分が本当にやりたい仕事、働きたい会社も自ずと見えてきます。規模や知名度、安定性で選ぶというこれまでの価値観だけでなく、本当にワクワクした気持ちになれるかどうかという自分軸で選ぶ就職観の醸成もダイアログの目的です。

監修者画像

【監修者】熊倉 利和

一般社団法人日本IKIGAIデザイン協会 代表理事/IKIGAI WORKS株式会社 代表取締役/IKGAI広場 編集長

新卒であさひ銀行(元りそな銀行)に入行後、慶應義塾大学大学院(MBA)を経て、セルメスタに転職、2011年に代表取締役に就任。2021年、IKIGAI WORKS株式会社を設立。
健康経営伝道師として350社と750万人にデータヘルス計画や健康経営のコンサルティングを実施。生きがい・働きがいを持って経営を推進するトップランナーらとのインタビューや講演、イベント開催など健康経営や働きがいの普及啓発に取り組む。今では健康経営、ウェルビーイング、人的資本経営を包含し、「IKIGAI経営」の普及啓発へ公私ともに邁進。IKIGAIオタクとしてすべての社会に「生きがい」を広めることを生業とする。