話題から検索

#DX推進#PDCA#SDGs#インターンシップ#ウェルビーイング#エンゲージメント#くるみん#コミュニケーション#サステナビリティ#ストレスマネジメント#ダイエット#ダイバーシティ#データヘルス#トップピックアップ#パーパス経営#ひとづくり経営#ブライト500#ブランディング#ヘルスケア#ホワイト500#ホワイト企業#マインドフルネス#メンタルヘルス#モチベーション#ライフワークバランス#ワークライフバランス#三極採用#人材育成#人的資本経営#介護支援#企業交流#企業文化#保健指導#健康#健康寿命#健康施策#健康経営#健康診断#働きがい#働きかた#働き方改革#優良法人認定#労災#動画#地域貢献#地域連携#女性活躍#学生#学生インタビュー#学生取材#安全衛生#就活#広報戦略#建設業#採用戦略#海外人材#生きがい組織#生活習慣病対策#社会貢献#社内コミュニケーション#社内大学#社員エンゲージメント#社員教育#禁煙推進#福利厚生#組織体制#組織改革#組織文化#組織活性化#経営コンサル#経営戦略#経営改革#経営理念#職場環境改善#育児支援#認定制度#運動習慣#離職率改善#食育#IKIGAI人生#キャリア形成#やりがい#人材マネジメント#人生100年時代#人財#人財育成#地域共創#地域課題解決#存在意義#生きがい#組織エンゲージメント#組織マネジメント#経営哲学#自己成長#自律型人材育成#自律自走型組織#若手育成#ETHICAL EXPO#IKIGAI#IKIGAI mandara#IKIGAI宣言#IKIGAI研修#IKIGAI経営#PDCAサイクル#well-being#Z世代#オンラインセミナー#かちぞうゼミ#デザイン経営#ピックアップ#マイプロジェクト#ヨガ#保健事業#健保組合#健康経営優良法人#健康関数#共創コミュニティ#大学連携#就活トレンド#就職#復興支援#採用ブランディング#減算インセンティブ#産学連携#睡眠改善#瞑想#社会的健康#組織改善#自己理解#コミュニティ#ワークインライフ#人手不足#人材活用#働いてもらい方改革#働く人の健康#地方創生#教育改革#新しい働き方#社会人教育#職場環境

マインドフルネスとは

マインドフルネス3分間呼吸法でメンタルケア・ストレス発散

マインドフルネスとはメンタルケアの手法のひとつで、「意図的に、今この瞬間に、価値判断をすることなく注意を向けること」と定義されています。マインドフルネスによって感情をそのまま捉え、自分では感じにくかった心身の気づきを得て、ストレス発散・低減したり、抑うつの症状を低減できたりすると考えられています。

マインドフルネスは心理療法のひとつである認知療法にも取り入れられており、マインドフルネス認知療法(MBCT)やマインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)などが開発され成果をあげています。

なかでも、MBCTの開発者に紹介された「マインドフルネス3分間呼吸空間法」は、マインドフルネスの理論と実践が凝縮されているエクササイズです。

マインドフルネス3分間呼吸空間法の3つのステップ

マインドフルネス3分間呼吸空間法は、1分間ごとに1ステップ進めて、合計3分3ステップで完了します。
1ステップ目は心に浮かぶ感情や体の感覚に気づく(集中)、2ステップ目は呼吸に意識を集中させる(向け替え)3ステップ目は呼吸を意識したまま、体の感覚にまで意識を広げる(分配)という順に進めていきます。この3ステップは次項から詳しく説明します。

最初のうちはなかなか集中できず、うまくいかないと感じるかもしれません。しかし、次第にコツをつかんで慣れていくものです。焦らず続けてみることが大切です。

また、毎日必ずする必要も、きっちり3分で管理する必要もありません。義務化するとストレスがかかります。できないときはできなくても構わないというくらいの気持ちで続けてみましょう。

ステップ1 集中:マインドフルネス3分間空間呼吸法

リラックスして姿勢を整えます。椅子に座っていても立っていても構いません。目を閉じて、今、心に浮かぶことに注意を向けます。どんなことを考えているのか、それに伴う感情はどうか。不快感や緊張があっても、それを押しのけるようなことはせず、その感情・感覚があることにただ気づいて認めます。

ステップ2 向け替え:マインドフルネス3分間空間呼吸法

ステップ2では、息が出入りする体の感覚に全ての注意を向け直します。息が入る感覚、出て行く感覚、呼吸によって膨らんだり縮んだりする腹部に注意を向けます。自分の作り出した考えから離れ、今この瞬間に戻ってくるイメージです。自分自身を今に止めるアンカーに呼吸を用います。

ステップ3 分配:マインドフルネス3分間空間呼吸法

ステップ3では、呼吸の感覚に気づいたまま、体全体の感覚へ注意を広げていきます。少しずつ肩、首、背中、顔の表情などへ注意を広げ、体と心で起きていることを感じましょう。どこかで不快・緊張・抵抗などネガティブな感覚に気づいたら、その部位から息を吸い込んでいるような状態をイメージします。そして、その部位から息を出すように吐いていきます。

マインドフルネスについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

監修者画像

【監修者】熊倉 利和

一般社団法人日本IKIGAIデザイン協会 代表理事/IKIGAI WORKS株式会社 代表取締役/IKGAI広場 編集長

新卒であさひ銀行(元りそな銀行)に入行後、慶應義塾大学大学院(MBA)を経て、セルメスタに転職、2011年に代表取締役に就任。2021年、IKIGAI WORKS株式会社を設立。
健康経営伝道師として350社と750万人にデータヘルス計画や健康経営のコンサルティングを実施。生きがい・働きがいを持って経営を推進するトップランナーらとのインタビューや講演、イベント開催など健康経営や働きがいの普及啓発に取り組む。今では健康経営、ウェルビーイング、人的資本経営を包含し、「IKIGAI経営」の普及啓発へ公私ともに邁進。IKIGAIオタクとしてすべての社会に「生きがい」を広めることを生業とする。