話題から検索

#DX推進#PDCA#SDGs#インターンシップ#ウェルビーイング#エンゲージメント#くるみん#コミュニケーション#サステナビリティ#ストレスマネジメント#ダイエット#ダイバーシティ#データヘルス#トップピックアップ#パーパス経営#ひとづくり経営#ブライト500#ブランディング#ヘルスケア#ホワイト500#ホワイト企業#マインドフルネス#メンタルヘルス#モチベーション#ライフワークバランス#ワークライフバランス#三極採用#人材育成#人的資本経営#介護支援#企業交流#企業文化#保健指導#健康#健康寿命#健康施策#健康経営#健康診断#働きがい#働きかた#働き方改革#優良法人認定#労災#動画#地域貢献#地域連携#女性活躍#学生#学生インタビュー#学生取材#安全衛生#就活#広報戦略#建設業#採用戦略#海外人材#生きがい組織#生活習慣病対策#社会貢献#社内コミュニケーション#社内大学#社員エンゲージメント#社員教育#禁煙推進#福利厚生#組織体制#組織改革#組織文化#組織活性化#経営コンサル#経営戦略#経営改革#経営理念#職場環境改善#育児支援#認定制度#運動習慣#離職率改善#食育#IKIGAI人生#キャリア形成#やりがい#人材マネジメント#人生100年時代#人財#人財育成#地域共創#地域課題解決#存在意義#生きがい#組織エンゲージメント#組織マネジメント#経営哲学#自己成長#自律型人材育成#自律自走型組織#若手育成#ETHICAL EXPO#IKIGAI#IKIGAI mandara#IKIGAI宣言#IKIGAI研修#IKIGAI経営#PDCAサイクル#well-being#Z世代#オンラインセミナー#かちぞうゼミ#デザイン経営#ピックアップ#マイプロジェクト#ヨガ#保健事業#健保組合#健康経営優良法人#健康関数#共創コミュニティ#大学連携#就活トレンド#就職#復興支援#採用ブランディング#減算インセンティブ#産学連携#睡眠改善#瞑想#社会的健康#組織改善#自己理解#コミュニティ#ワークインライフ#人手不足#人材活用#働いてもらい方改革#働く人の健康#地方創生#教育改革#新しい働き方#社会人教育#職場環境

オフィスポの背景と効果 働き方改革、ホワイト企業化の取り組み

ホワイト企業化の取り組みとしてのオフィスポ

昨今、健康経営やストレスチェック、働き方改革などが、日本社会全体のテーマとして話題になっています。企業にとって最大の資源である従業員が心身ともに健康でいて、快適に働ける環境をつくること、つまりホワイト企業化を推し進めることが、企業成長には欠かせません。

ストレスチェックや働き方改革はそれ自体が目的なのではなく、従業員が幸せに働くことを実現するための手段のひとつと捉えるべきでしょう。
そのような時流のなか、生まれたのがオフィスポです。

オフィスポとは、文部科学省の委託事業である「若者のスポーツ参加機会拡充を通じた地域コミュニティ活性化促進事業」の一環として始められたプロジェクトで、休み時間、通勤時、仕事のスキマ時間などを利用して簡単な運動やレクリエーションを習慣化・普及しようという試みです。

オフィスポの背景 働く世代=運動不足世代に

平成28年11月にスポーツ庁が行った「スポーツの実施状況等に関する世論調査」では、運動不足を感じるかの問いに「感じる」とする割合が67.0%、「感じない」とする割合が20.8%となっています。年代別にみると、30代から50代で「感じる」とする割合が高い傾向があります。

また、運動・スポーツが嫌いな理由については、「苦手だから」を挙げた人の割合が68.8%と最も高く、次いで「疲れるから」(60.1%)、以下、「時間を取られるから」(31.0%)などの順となっています。

運動するための時間がないと感じている人が約3割いる実態から鑑みても、オフィスで運動時間を創出することは、従業員が運動の大切さを意識すること、また運動不足解消に大いに役立つと推測されます。

オフィスポの実例 ホワイト企業化への取り組み

働く世代にもっと運動やスポーツをする習慣をつけてもらい、日々健康的にバイタリティあふれる生活を送ってもらえるよう考え出された「オフィスポ」は、さまざまな実施例があります。

たとえば昼休みの30分間を利用した複数人でのストレッチや輪投げ、けん玉。また、休み時間に限らず、業務中にバランスボールを使用した会議などを行う、移動にエレベーターを使用せず階段を使用するよう促す、万歩計を付け毎日歩数を計測してその結果を共有するなど、アイデア次第でさまざまなオフィスポを展開できるでしょう。

リラックスという観点では、座ったまま行えるマインドフルネスもおすすめです。アプリなどを使用してはじめは3分間から。スキマ時間のリフレッシュとして取り入れてみてはいかがでしょうか。

【参考記事】


オフィスポの効果

オフィスポは運動不足解消だけが目的ではありません。リフレッシュしてメリハリをつけることによる仕事の効率アップ、継続的なストレスから一時離脱することによる緊張の緩和など、実務面でもうれしい効果が期待できます。

また、オフィスポには会社内でのコミュニケーション活性化の側面もあります。参加することにより、社内での会話が増え、また総務部等が中心となり部署を超えたイベントとして実施する場合には、他部署間との交流も生まれます。

他部署との交流が増えることで、今までは接点のなかった部署の人ともコミュニケーションの機会が増え、仕事もスムーズに進むようになり、結果的に企業全体の活性化につながっていくでしょう。

監修者画像

【監修者】熊倉 利和

一般社団法人日本IKIGAIデザイン協会 代表理事/IKIGAI WORKS株式会社 代表取締役/IKGAI広場 編集長

新卒であさひ銀行(元りそな銀行)に入行後、慶應義塾大学大学院(MBA)を経て、セルメスタに転職、2011年に代表取締役に就任。2021年、IKIGAI WORKS株式会社を設立。
健康経営伝道師として350社と750万人にデータヘルス計画や健康経営のコンサルティングを実施。生きがい・働きがいを持って経営を推進するトップランナーらとのインタビューや講演、イベント開催など健康経営や働きがいの普及啓発に取り組む。今では健康経営、ウェルビーイング、人的資本経営を包含し、「IKIGAI経営」の普及啓発へ公私ともに邁進。IKIGAIオタクとしてすべての社会に「生きがい」を広めることを生業とする。