話題から検索

#DX推進#PDCA#SDGs#インターンシップ#ウェルビーイング#エンゲージメント#くるみん#コミュニケーション#サステナビリティ#ストレスマネジメント#ダイエット#ダイバーシティ#データヘルス#トップピックアップ#パーパス経営#ひとづくり経営#ブライト500#ブランディング#ヘルスケア#ホワイト500#ホワイト企業#マインドフルネス#メンタルヘルス#モチベーション#ライフワークバランス#ワークライフバランス#三極採用#人材育成#人的資本経営#介護支援#企業交流#企業文化#保健指導#健康#健康寿命#健康施策#健康経営#健康診断#働きがい#働きかた#働き方改革#優良法人認定#労災#動画#地域貢献#地域連携#女性活躍#学生#学生インタビュー#学生取材#安全衛生#就活#広報戦略#建設業#採用戦略#海外人材#生きがい組織#生活習慣病対策#社会貢献#社内コミュニケーション#社内大学#社員エンゲージメント#社員教育#禁煙推進#福利厚生#組織体制#組織改革#組織文化#組織活性化#経営コンサル#経営戦略#経営改革#経営理念#職場環境改善#育児支援#認定制度#運動習慣#離職率改善#食育#IKIGAI人生#キャリア形成#やりがい#人材マネジメント#人生100年時代#人財#人財育成#地域共創#地域課題解決#存在意義#生きがい#組織エンゲージメント#組織マネジメント#経営哲学#自己成長#自律型人材育成#自律自走型組織#若手育成#ETHICAL EXPO#IKIGAI#IKIGAI mandara#IKIGAI宣言#IKIGAI研修#IKIGAI経営#PDCAサイクル#well-being#Z世代#オンラインセミナー#かちぞうゼミ#デザイン経営#ピックアップ#マイプロジェクト#ヨガ#保健事業#健保組合#健康経営優良法人#健康関数#共創コミュニティ#大学連携#就活トレンド#就職#復興支援#採用ブランディング#減算インセンティブ#産学連携#睡眠改善#瞑想#社会的健康#組織改善#自己理解#コミュニティ#ワークインライフ#人手不足#人材活用#働いてもらい方改革#働く人の健康#地方創生#教育改革#新しい働き方#社会人教育#職場環境

健康経営の事例:株式会社ファイブグループ(前編)

後編はこちら

セルメスタ代表の熊倉は、健康経営アドバイザーの資格を持ち、多くの企業の健康経営コンサルティングを行っています。

熊倉が健康経営コンサルティングとして携わった株式会社ファイブグループが、健康経営優良法人2018(ホワイト500)に認定されました。
今回は、同社 総務部 課長の岩永さんにお話を伺いました。

1.ホワイト500を目指した経緯・きっかけ

─ まずは健康経営優良法人(ホワイト500)の認定、おめでとうございます! 私が御社の健康経営のコンサルティングに携わらせていただいたこともあり、喜びもひとしおです。

岩永 敏幸さん(以下、岩永さん):このたびは大変お世話になりました。ホワイト500に認定されて終わりにするのではなく、今後も健康経営を推進してまいりますので、引き続きよろしくお願いいたします。

─ それでは改めて、御社の考える健康経営について、またホワイト500に申請されることになったきっかけを教えていただけますか。

岩永さん:はい。当社は「関わるすべての人が楽しくなれる環境を作ること。」を経営理念に掲げています。それを実現するためには、まず従業員が心身ともに健康で、個性や能力を最大限に発揮できることが重要だと考えています。従業員一人ひとりが心身ともに健康で、常に働く喜びに満ちあふれ、当社の経営理念の実践を通して豊かな社会の実現に貢献できるよう、健康づくりに取り組むこととなりました。

─ なにか具体的な方針はあったのでしょうか。

岩永さん:具体的には、5つの軸で健康経営にチャレンジしました。1つ目は「人財力」です。従業員が心身ともに健康で個性や能力を最大限に発揮できることを目指しました。これはコストではなく将来への投資と考えています。意欲が向上することで離職も防止でき、従業員各々の将来像が描きやすくなります。

岩永さん:2つ目は「理念実行」です。先ほど申し上げた当社の理念を実行し、常に働く喜びに満ち溢れている状態を目指しました。3つ目は「取り組み」で、主にセルフケア・ラインケア・事業場外資源によるケア、の3本でメンタルヘルスケアを行うというものです。そして4つ目は「社会的な適合基準」です。当社の取り組みが社会的にマッチしているのかどうか、客観的な評価による改善を行いました。最後は「会社の自主性」ですね。新しいことにチャレンジしていきたいという当社の性質を生かし、いいものをどんどん取り入れることを目指しました。

─ 明確な5つの軸があったので、ブレずに遂行できたのですね。ちなみに御社は、Great Place to Work®の「働きがいのある企業ランキング2018」中規模部門で13位を獲得されています。しかも飲食業界においてはトップの順位だったとか。

岩永さん:はい、おかげさまで高い評価をいただきました。こちらは働きがいにフォーカスして取り組んでいますが、やはり健康と働きがいは切っても切れない密接な関係だと実感しました。健康経営を行うことで、従業員の働きがいや満足度も上がっていくと思います。

2.注力している施策について

─ それでは、御社の健康経営施策について教えてください。

岩永さん:まず健康管理に力を入れるため、健康診断受診率100%を目標に掲げ、予防と早期発見に努めました。同時に休暇取得を推奨していく風土をつくり、休暇取得率の向上を目指して働き方の多様性にも取り組みました。また、検診を拡充したり、休暇制度を充実させたり、育児支援を取り入れたりするなど、女性活躍の推進にも力を入れています。

─ さまざまな施策を同時に進められたのですね。

岩永さん:はい。さらに全店舗の店長や責任者が一堂に会する会議で、健康意識の啓蒙も進めています。以前、この会議で熊倉さんに食育とマインドフルネスに関するセミナーを行っていただき、従業員からも「新しい発見ができてよかった」とうれしい反応がありました。

─ 私のセミナーをきっかけに、少しでも健康意識に目を向けていただければ本望です。

岩永さん:実際、普段の生活と職場の両方にとってプラスの影響があったと感じています。食育という部分では、当社の健康イベントの1つである「ファイザップ」にて、熊倉さんにファスティングのご指導もいただきました。

岩永さん:また、マインドフルネスでストレスの解放を、労働安全衛生法に基づくストレスチェックで予防に力を入れ、さらにマラソン大会などのイベントを開催することで健康の習慣化を目指しました。

─ ホワイト500に関しても、初年度ながら高い点数を取られました。しかし、ホワイト500にチャレンジするために始めた取り組みばかりではなく、働き方改革や健診、女性活躍推進やファイザップなど、以前から取り組まれてきた施策も多いですね。初年度から高い点数が取れたのは、それが大きかったと思います。

岩永さん:それぞれの取り組みの目的は違っていても、やっていくうちにすべて健康につながっているということを従業員にわかってもらえればと考えています。

─ 食育やマインドフルネスなどの新規施策が加わって、全体としていい形になってきていますね。15個の審査項目のうち、ほとんどを網羅していました。

岩永さん:はい。今回ホワイト500にチャレンジしたことで、自分たちになにが足りないのかがわかったことも収穫でした。

─ 社会的な基準と比べ、どこに力を入れたらいいかがわかったことで新しい取り組みにつなげられたのですね。一気に底上げをされたと思います。

後編はこちら

後編では、ホワイト500認定後の社内外の変化やこれからの展望などついてお話しいただきます。


<企業データ>

会社名:株式会社ファイブグループ
事業内容:飲食事業(居酒屋・ダイニング等)の経営・企画・運営店舗プロデュース事業
所在地:〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-5-10 いちご吉祥寺ビル 7F
資本金:10,000,000円
従業員数:2,261人(正社員304名・アルバイト1,957名)※グループ直結

株式会社ファイブグループ

監修者画像

【監修者】熊倉 利和

一般社団法人日本IKIGAIデザイン協会 代表理事/IKIGAI WORKS株式会社 代表取締役/IKGAI広場 編集長

新卒であさひ銀行(元りそな銀行)に入行後、慶應義塾大学大学院(MBA)を経て、セルメスタに転職、2011年に代表取締役に就任。2021年、IKIGAI WORKS株式会社を設立。
健康経営伝道師として350社と750万人にデータヘルス計画や健康経営のコンサルティングを実施。生きがい・働きがいを持って経営を推進するトップランナーらとのインタビューや講演、イベント開催など健康経営や働きがいの普及啓発に取り組む。今では健康経営、ウェルビーイング、人的資本経営を包含し、「IKIGAI経営」の普及啓発へ公私ともに邁進。IKIGAIオタクとしてすべての社会に「生きがい」を広めることを生業とする。